• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

小学生時に「読解力」の決定的な差が生じる理由

東洋経済オンライン
86
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 元数学者?

    これも、文科省のキョウイクカイアクの一つの結果なのです。
    例えば、学校でプロジェクターなんかで説明すると、簡単に生徒が理解してしまう事も、教科書を読んで理解するのは中々大変なのです。つまり、学校とは本来勉強の仕方を教わる所なのに、文科省はすぐ勉強の結果、つまりテストで何点取るかなにこだわるのです。全国学力テストなんかやってるのもその目的なのです。
    だから、すぐプロジェクターを使えというわけです。その結果、教科書が読めない生徒というより、教科書を読まない生徒を作ってしまってるわけです。
    またその結果、日本人は読書を嫌う民族になってしまって、江戸時代に優秀だった民族も、没落民族になってしまってるのです。

    文科省のアホ官僚と今度の暴言大臣をなんとかせねばなりません。


  • 朝日新聞 記者(在シンガポール)

    悩んでしまった。日本語が商売道具なのに。

    「誰もが、誰かをねたんでいる」
    「誰もが、誰かからねたまれている」

    誰もが→みんな、とすると、
    みんなが誰かをねたんでいる
    みんなが誰かからねたまれている
    では話が違う。


    「誰かが、みんなからねたまれている」、
    とすると、これも違和感あります。
    これは誰かが、全員から同時にねたまれている状況をさすはず。「みんなが誰かをねたんでいる」の一部の例としては、当てはまりそうです。

    うーむ。


  • JD ねえさん

    読書量と読解力は比例していないと新井さんは言いますが、
    小学校低学年の時の音読の量は
    高校2年生の時の現文の点数に比例するという研究もあります。
    私の感じでは、後者に賛成です。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか