マイクロソフト(英語: Microsoft Corporation)は、アメリカ合衆国ワシントン州に本社を置く、ソフトウェアを開発、販売する会社である。1975年にビル・ゲイツとポール・アレンによって創業された。1985年にパソコン用OSのWindowsを開発。1990年にWindows向けのオフィスソフトとしてMicrosoft Officeを販売。 ウィキペディア
時価総額
170 兆円
業績

関連記事一覧
マイクロソフト、米国防総省1.1兆円クラウド契約受注-アマゾン退け
Bloomberg 421Picks
本社幹部に抜擢された日本マイクロソフト社長、その手腕と希望
ニュースイッチ 82Picks
下町工場にも広がるIoTとクラウド--IoTビジネス共創ラボが活動報告
ZDNet Japan 11Picks
アマゾン、米政府を提訴 「国防クラウド」失注に不満
日本経済新聞 6Picks
ソニーとマイクロソフトがクラウドでまさかの握手! ゲーム配信に活用へ
ギズモード・ジャパン 5Picks
マイクロソフト、「国防クラウド」受注の代償は(写真=ロイター)
日本経済新聞 4Picks
米国防大型クラウド契約はマイクロソフト アマゾン受注ならず
Reuters 4Picks
Microsoft、「Wunderlist」の機能を統合した新生「Microsoft To Do」公開
ITmedia NEWS 4Picks
子どもの学びも支える最新ブラウザ「Microsoft Edge」魅力の徹底解剖
リセマム 4Picks
日本マイクロソフト平野社長、8月末で退任へ
ITmedia NEWS 4Picks
仮にAWSを全省庁で採用すればAWSに問題が発生した場合すべてに影響が及びます。
それだけではなく、AWS社員が何らかの悪意を持った行動をとった場合にも同じことが言えるでしょう。
まぁしかし一番大きいのは国家インフラの中でも貴重なサイバー攻撃のデータが拾えますから、その情報の格差をなくしたかったんでしょう
Amazon一社にデータを集約しても米政府としてはうれしくないわけです
そうではなくてより多くのメガカンパニーに国家に対する攻撃のトラフィックを分析させ、さらなるサイバーセキュリティイノベーションを実施したいのだと推察します
①アマゾンの面子が潰された
②米国防総省のサーバーは技術革新に追いついていない
③トランプ氏による政治的判断の可能性
昨年、ワシントンに隣接するバージニア州に新たな拠点(2万5千の雇用創出)を作り、政府調達ビジネスを拡大する意気込みを見せたアマゾンにとっては大きな痛手となりました。アマゾンがCIAをはじめとする情報機関関連のサーバーを提供していますが、全国防総省のクラウド提供となると、規模が桁違いです。さらにこの規模の受注実績を残せば、その後他の省庁の調達もし易くなり、NYT紙などは、今後数年に渡って4兆円の受注することができる可能性があると報じています。
そもそも共同防衛インフラ事業(JEDI)は、近年IoTで集められたビッグデータ、AIの軍事利用拡大(米軍の近代化)に不可欠な取り組み。要するに、データ保護の強化と、米軍全体でのリアルタイム情報共有の迅速化が大きな目的です。現在は1980年代より調達してきた様々なサーバーを無理やり統合している形でなんとか運営していると考えると、企業に比べて政府調達がいかに効率悪いかが明らかにわかります。
ましてや、今回のように一度アマゾンに決まりかけたものが、プロテスト制度によってオラクルが挑戦したことによって予定よりも大幅に調達が遅れてしまっているわけです。防衛産業の調達ではよくあることではありますが、目まぐるしく技術革新が進中、このような遅れは米軍にとってはリスクともなります。
さらに、やはりアメリカでは今回の決断は政治的判断という見方が多いです。実際、マティス元国防相も自身の回顧録に、2018年にトランプ氏が「アマゾンを潰せ("screw Amazon")」と命じたことを記載しています。
そもそも、米国防相のインフラを近代化することで、米軍のオペレーションを支えることが1番の目的のはず。人の命が関わっている大きなシステムを調達する際、果たして正しい選択ななんのか、非常に難しい問いです。まだまだマイクロソフトに決定するかどうかも分かりません。引き続き注目。
ただ、「今回の契約はセグメントを区切ったものであり、アマゾンが完全に戦いに破れた訳ではない」とあり、今後どうなるのか注目。