関連記事一覧
ツクルバ上場までのファイナンス。エンジェル投資家の役割とは
ami - 起業家と未来の仲間をつなげる 78Picks
【スタートアップ339社のビジネスモデル分析】 今後投資家から評価されるスタートアップのビジネスモデルは?
note(ノート) 35Picks
本田圭佑が開発者に熱く語った50分「僕がエンジェル投資家をする理由」【de:code2019】
Business Insider Japan 27Picks
香港独立運動の父「一番心配なのは日本」 - 外国の工作に対して鈍感すぎる
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 23Picks
“日本は3周遅れ” グーグル出資の日本ベンチャー
NHKニュース 17Picks
投資家タイプから見えるスタートアップ投資の姿
ami - 起業家と未来の仲間をつなげる 14Picks
米物言う投資家ローブ氏、ソニーと対話継続 価値創造にコミット
Reuters 13Picks
外国人が欲しがる「日本の高級ブランド」5特徴(東洋経済オンライン)
Yahoo!ニュース 9Picks
1974年までの日本車の全てがわかる1冊 『日本の乗用車図鑑』
レスポンス 6Picks
投資家と起業家を経験して見えたブラックボックス。資金調達の透明化にはツールが必要だ
ami.live 5Picks
アクティビストにも真っ当な質問というか要求がずいぶんあります。経営権を守りたいだけのリターンを上げられない経営者に緊張感をもたらす効果は充分ありますね
日本でも一定登場していて、アルプス・アルパイン(①)、日立国際(②)などでも登場している。
個人的に共感しないことは多いが、合理性はある。そして市場は価値観が多様であるから最適化される側面があると考えていて、その意味では自分含めて多くの人が共感をしなくても、こういった投資家の存在は必要だとも思っている。
記事ではS&P500との比較や『直近数年間の成績は「高い報酬に見合わない」(エリオットに運用を委託した公的年金の担当者)との声もある。』という言及がある。
ただ、そもそもアクティビスト戦略は指数を比較するものではない。記事でも触れられているマイナスの少なさがポイント。そのなかで指数リターンに引きずられて運用戦略が狂うことの方が長期的には説明責任含めてマイナス。
フィー水準がいわゆる2・20なのかは知らないし、報酬に見合わないというのも分からなくもない。ただ、どういう期待リスク・リターンと、年金などの全体ポートフォリオのなかで戦略の分散を踏まえたうえで、どういう報酬を許容するかは金主側の仕事。ファンドが大きくなっていく(≒過去トラックが良い)ほど、リターンを出しにくくなるのが一般的ななかで、報酬が高いと考えるなら金主側がよいファンドを発掘する努力にもっとコストをかけていく必要があると思う。
①https://newspicks.com/news/3507096
②https://newspicks.com/news/2684901
・ディストレス案件の減少
・株価の割高化
・ファンド規模の巨大化
PE投資スタイル(投資リターンの源泉を何とするか)にも色々タイプあり、資産(不動産や一つの事業)を切り売りすることでリターンを追求することに特化したファンドもあります。このあたりは、伝統的なアクティビスト投資スタイルと親和性が高そうです。