有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
つまり運用時間が1時間伸びれば、この10時台の構造的欠陥の解消に大きく役立つことになるわけです。
住民への配慮など色々大変な点もあろうと思いますが、成田空港の利便性向上の為、大変良い施策だと思います。
また、以前は天候理由など「やむをえない状況」で遅延した便については23時から0時の間の離着陸が例外的に認められましたが、この冬ダイヤからは0時から0時半が例外的運用の対象となります。以前は22時台に設けられていたダイヤ設定の制限についても撤廃されました。これを受け22時台にダイヤ設定を行う便もぐっと増えました。
現在計画が進んでいる第3滑走路の運用が開始されたら、カーフューは0時半から5時にまで短縮される予定となっており、深夜早朝の運用はさらに緩和されていくことになります。
成田についての今後の課題は大きく二つ、空港へのアクセスの問題と空港内での滞在型施設の不足という問題があります。
アクセスについては成田新幹線が着工していながら完成しなかったことが今なお悔やまれますが、やはり鉄道アクセスのさらなる充実と冗長性の確保が必要でしょう。先日も、大雨により鉄道が一時不通となったのですが、夕方には運転再開していたのにもかかわらず空港内にお客様が滞留してしまう事態となりました。
また、空港内に滞在型施設を充実させて、さらに空港の集客力を増してお金を落としてもらう仕組みづくりも重要となってくるでしょう。映画館や温泉、マンガ図書館のような施設を充実させれば、空港内で過ごさざるをえない状況になってもある程度快適に過ごすことができるはずです。
同じように政治サイドの戦略不足は、国際金融センターの地位を安易に香港やシンガポールに譲り、今や上海にも抜かれてしまった東京にも当てはまります。
関空は海の上、セントレアも海の上の空港です。羽田空港も海沿いの空港です。こういった空港は、周辺に住民がいないので(海なので)騒音問題などにケアせず24時間運営が可能になったりする利点は大きいのですが、海そばであるがゆえに、台風や高波の影響も受けやすい。
成田空港の場合、陸の真ん中なので、住民影響はケアしなければならないものの、直接的な海沿いの影響は受けにくい。
空港は大事な社会インフラなので、ポートフォリオでバランスを取れるといいですね。
離発着の枠が増えるだけでなく、安全の為にも良かったと思います。
後は第3滑走路の新設ですね。こちらも期待しています。
なるほど。利用者の利便性は高まりそうですね。