この連載について
今、知りたい注目のニュースの真相から全体像まで、やさしく徹底解説。プロピッカーや有識者による対談、オピニオン寄稿、直撃インタビューなどでお届けする、NewsPicks編集部のオリジナルニュース連載。
時価総額
32.1 兆円
業績

時価総額
13.8 兆円
業績

Facebook(フェイスブック、FB)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパークに本社を置くFacebook, Inc.が運営する世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。Facebookという名前は、アメリカ合衆国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「Face book」に由来している。 ウィキペディア
時価総額
62.6 兆円
業績

この連載の記事一覧

【図解】日産、野村、アステラス。「先週の重要ニュース」5選
NewsPicks編集部 264Picks

【対談1万字】孫×ジャック・マー「お金・仕事・教育」の未来
NewsPicks編集部 2687Picks

【3分解説】トロイカ体制始動。新社長が示した日産の未来図
NewsPicks編集部 164Picks

【3分解説】野村HD社長交代、メディアが報じない「内実」
NewsPicks編集部 302Picks

【独占】ぺんてる創業家が語る、「コクヨvsプラス」戦争の裏側
NewsPicks編集部 334Picks

【3分図解】LVMH、日立、造船。「先週の重要ニュース」8選
NewsPicks編集部 410Picks

【解説】ティファニー、大資本LVMH傘下へ。狙うは「時計」
NewsPicks編集部 596Picks

【新】先週の「重要ニュース6本」を図解でサクッとおさらい
NewsPicks編集部 637Picks

【独自】ブラックストーンも買収参戦。不動産会社ユニゾの正体
NewsPicks編集部 328Picks

【3分解説】分かれた明暗。「アパレル御三家」の決算を読む
NewsPicks編集部 810Picks
①keyになりうるVISAとMasterCardに十分なインセンティブ設計を出来なかったこと、②特にVISAとMasterCardにとっては、リブラをめぐってはお互いが囚人のジレンマになっている可能性、を解消できないとリブラの未来は難しいのかも
その上で規制当局を敵に回してまでFBに協力する意味はあるのか?という疑義も抱かれるわけです。離脱頻発は当然の成り行きでしょう。PayPalに至ってはデジタルCNYの方が実現可能性が高いからそちらに移ったとすら言われています。
あとG20からも支持されませんでした。unbankedを沢山抱える途上国からも支持して貰えなかったわけです。計画としての詰めの甘さを感じるところです。
そのほかにも、いち市場参加者から見るとどう考えても実現可能性は低いと思わせる論点が満載なのですが、それでも「ザッカーバーグなら、FBなら何とかしてくれるはず」と人々に未だに期待を抱かせているのは凄いな、とは思います。
以下の寄稿も合わせて御参照下さいませ。
ペイパルのリブラ計画脱退は何を意味するのか
初のメンバー脱落、デジタル人民元を優先か
https://toyokeizai.net/articles/-/307341
自分はこの期に及んでもLibraは大いなる可能性を持っているテクノロジーだと思う。
マネーロンダリング対策等の解決すべき課題は見えている。
後はこれをどうクリアするのかがポイントだけど、やはりそこでも鍵になるのはテクノロジーではないかと思う。
社会にどれだけ役立つのか、使い勝手がどのように素晴らしいのか、は見えてきません。顧客視点のないビジネスは破綻します。
経済政策における通貨のコントロールついても不明です。今回のG20でもリブラが取り上げられました。その結果はやはり、というもの。リブラの天秤は大きくマイナスにふれています。
> 金融業に疎い企業ばかりで金融サービスを作るのは、素人だけで競技団体を立ち上げるようなもの。成功は難しいと思う
>「リブラ協会に銀行がいないことは、発表当時から指摘されていた。今回、決済を扱う会社が続々と抜けたことで、顔ぶれがさらに金融業から遠のいてしまった。金融業に疎い企業ばかりで金融サービスを作るのは、素人だけで競技団体を立ち上げるようなもの。成功は難しいと思う」