NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
誤解を恐れずに大雑把に言えば、日本は、(金融庁にもマクロプルーデンスを所管するセクションは存在するものの)金融システム安定を使命の一つとする日銀と個別銀行を監督する金融庁という組織的な分断が存在している。
今回ストレステスト対象となるメガバンク、三井住友トラスト、野村、大和、農中などは、いずれもミクロプルーデンスがマクロプルーデンスに直結するプレーヤーである。
したがって、個別金融機関所管の金融庁と金融システム全体を鳥瞰する日銀が緊密に協働することは、必要不可欠なこと。時期的にもっと早くてもよかったのではないか。
世界的にも3行に1行が危険水域に入っているとのレポートが先日マッキンゼーから出ています。1000社中354社が消滅の危機に瀕しているとのこと(LeFigaroより)
ストレステストは重要行なので上位行のみが対象となる事が多いですが、下位行の方がリスクがあると思うので(全行と言わずとも)ランダムに下位行にも今後テストを広げていくのでしょうか。
CLOについては別記事にコメントしています。
https://newspicks.com/news/4247891/
ストレステストについていうと、日銀はPhDエコノミスト人材が多く、金融庁との補完関係があると思います。