関連記事一覧
孫氏「15社は破産する」=10兆円ファンド出資先―ソフトバンクG
時事通信社 626Picks
やはり「ソフトバンク・ショック」がやってこようとしている…のか?
マネー現代 608Picks
ソフトバンクG、2号ファンド凍結 成長戦略は暗礁に
日本経済新聞 228Picks
ソフトバンク、ビジョン・ファンドでパートナーが退社へ
Bloomberg 196Picks
ソフトバンクG、一部ソフトバンク株を担保に最大5000億円調達へ
Reuters 161Picks

ソフトバンク第2弾ファンド、資金集め目標下回る
The Wall Street Journal 156Picks

ウィーワーク取締役、ソフトバンクと闘う構え
The Wall Street Journal 115Picks
ソフトバンク、投資益2700億円計上へ
共同通信 109Picks
資金調達が進まぬソフトバンクの第二ビジョンファンドの未来が見えない
TechCrunch Japan 75Picks
ソフトバンクG株下げ止まらず、16年11月以来の3000円割れ
Reuters 73Picks
https://newspicks.com/news/4279344?ref=user_345620
https://newspicks.com/news/4315031?ref=user_345620
SBは良いときも悪い時も人々の心をざわつかせ、反応がアンプリファイされがちであるが、確かにびくともしない状況とはほど遠いかもしれないが、あと何人続くか/続かないか次第でまだ早計だと思う。
うち、DiDiには$62 billionのバリュエーションが、Grabには$14 billionのバリュエーションが、それぞれついています。
一般論ですが、ファンドのExitボーナスは担当者にある程度多く配分される仕組みになっていることが多いのですが、まったく金銭に無頓着でなければ、担当案件の見通しが明るいにも関わらず、ファンドを去ってしまうということは、あまり多くないと思います(ボーナスをもらってからが多いです)。
上記の2つの大型案件を抱えているのですから、やはり理由が気になるところです。。。
ということは、孫さんはこういう状況も予めリスク管理として想定しているはず。
→なにかと日本は素通りですから
ですから、今後、SBGが急に日本企業みたいな説明を始めたら、要注意なのかなと、個人的には思っています。
過去記事コメント転記
https://newspicks.com/news/4264729?ref=user_527032
次に起こるのはソフトバンクGとビジョンファンドからの人材流出。
ウーバーへの投資も失敗に終わり、2号ファンドもなくなったのであれば、優秀人材であれば、辞め時だと判断するだろう。
2019/10/01
孫さんの言動を刮目しましょう。