関連記事一覧
仕事で燃え尽きないために
Quartz 599Picks
好きなことを仕事にしないほうが「幸福度」「年収」「仕事の継続率」が高い、という事実について。
Books&Apps 500Picks
「仕事でやりたいことがない」人は終わっているのか?
PHPオンライン 衆知|PHP研究所 335Picks
仕事で注目を浴びる4つのシンプルで強力な方法
Forbes JAPAN 256Picks
チームを疲弊させる「割り込み仕事」を激減させた マネジャーの手腕とは?
Diamond Online 91Picks
新たな仕事に就いたときにまずすべき5つのこと
Forbes JAPAN 87Picks
若かりし“橋下徹弁護士”が「報酬の30%」を事務所に入れていた理由――全ての仕事は「表裏一体性」で考えよ
ITmedia ビジネスオンライン 83Picks
仕事を効率化しても、仕事は減らないのは「当たり前」だった(沢渡 あまね) @gendai_biz
現代ビジネス 41Picks
AI(人工知能)は仕事を奪うのか生み出すのか|なくなる仕事・新たな仕事【事例あり】 - Ledge.ai
BLOGOS - 最新記事 13Picks
橋下徹:フリーランスこそ、徹底して「仕事の相場観」にこだわるべきだ
FinTech Journal 12Picks
「好きなコトを分解する」は、なぜ好きなのかを考え続けることだと思います。
簡単に見つからなくてもいい。満足しているとか、心が喜んでいるとか、なんとなく感じることが、仕事を楽しくしてくれますよ。
充実した人生を送るために大切なことですね。
続けられそうなこと・何となくても続けていることの中に、記事で言及されている「好きなコト」の要素を見出そうとするアプローチがいいなぁと思います。そうやって日々積み重ねたものが結果として天職になっていくんじゃないかなぁと。
ただし、それが仕事になった時には
また違う景色になっているので、
それをやり続ける事が大事ですね。
これが一番難しいし、楽しい所だと思います。
>「好き」をそのまま仕事にすることは難しいかもしれないけど、「好きなモノ」と「好きなコト」に分けて考えてみるとすると自分の可能性が見えてくる。
>「好きなコト」をさらに要素分解すると、その一部だけでも仕事に組み込める可能性は高まる。
社会人になってもまだそれが抜けきらない人が多く、社会が求める "社会に貢献できる自分" になれない人を多く見かけます。
好きなコト、好きなモノ、好きなヒト、それらが "社会に貢献できる自分" と一致していれば継続的に食えるだけの経済力と好きなことができているという満足度と、社会貢献できているという肯定感が生まれて働き続けられます。
自分だけの視点で見ていては見誤りますよ。社会との相関性です。
僕がいつも学生にいっている言葉もほぼ同じです。
○○に携わりたい→止めた方が良い
仕事ってしんどいことが沢山ある。上司からボコボコに怒られたり、お客様から怒られたり。そんな時にも「○○に携わっているから幸せ」と思えるか。むしろ○○のことを嫌いになったりしないか。
○○をやりたい
何でも良いですが、例にあるジャニーズでいえば、
ジャニーズファンを増やしたい
ジャニーズファンをもっと幸せにしたい
ジャニーズにもっと輝いてほしい
まあ色々あると思います。こういう動機でやっていると、仕事がその目的に向かう。たとえば上司から怒られた時は、(最終的には)自分がジャニーズを幸せにするための仕事ぶりとしてイマイチだったとかそういうことなので、もっと頑張らなきゃと奮起できる。
私はよく「何に携わりたいか」ではなく、「どんな問題解決をしたいか」「どうやって世の中に貢献したいのか」と問いかけています。あとはドラッカーの「何を以て憶えられたいか」。
仕事は趣味ではなくて何かの問題解決です。それが趣味になる人はいますが、最初から趣味的な考えで仕事につくと、辛いです。