• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

インターン、「社員」は代行業者 広がる委託に学生困惑

日本経済新聞
79
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    キャリア教育研究家

    「学生にいかに魅力を伝えて他社と差別化するかが重要」にも関わらず、「大手企業の4割は何らかの形で代行を利用している」。人で不足と言っていますが、その程度の自社理解と発信力ということだと思います。所詮そんな程度の会社であれば、見限るのも選択肢です。その会社に優秀な人材はおそらくいません。

    インターン直結採用が一般化しつつある混乱だと思いますが、質の悪いインターンを淘汰しなければ不幸を生み出してしまうので、程度の低いインターンを展開している会社をオープンにしていくことが大切です。

    学生も短期得られる情報は極めて限られているということと、インターンや説明会の場は作られたイメージや雰囲気である可能性も考慮すべきです。


  • badge
    Plug and Play Japan | スタートアップエコシステム協会 執行役員 CMO | 代表理事

    ここでの”インターン”はプログラムですよね・・・もっと普通に職場に、戦力として迎え入れればいいのにと思ってしまいます。もちろんスタートアップと違い、大手になればなるほど「そんな簡単には・・」と言われるのですが、海外の会社では戦力としてのインターンがいるのは当たり前。単なるお試しの数日間のプログラムより、お互い見極めることもできるし、お互いから学ぶこともできます。


  • CAP高等学院 代表

    1日程度でわかるはずのない会社の雰囲気を、1日でわからせようとする側も1日で出会った人だけで会社の全てを理解したと判断する大学生側も、どちらも問題あり。

    例えば会社の魅力を伝えるのは何のため?「私達は“あなた”と働きたい!」という明確な意思を、主語を自分達にして語れているのか?

    例えば、インターンの前後で本気でその企業を知ろうとしているのか?インターンで出会った人を見て「この人と働きたい!」も大事だが、社員はその人1人だけ?という話。「私が持っているこの才能を見て!」が明確に伝えられたのか?

    本当の意味でのキャリア教育の場が少ないということ。
    大学生が本当の意味での社会との繋がりを持てていないということ。

    今僕がしたいことは記事にあるアンマッチをなくすキャリア教育の場を作ること。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか