• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

貧困を減らす実験アプローチ

note(ノート)
317
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 大阪大学 教授

    本年度のノーベル経済学賞に関する記事をnoteで公開しました。受賞者たちの研究業績や関連書籍、その社会的な影響などにご関心のある方はぜひご参考下さい!


  • badge
    忠北大学 天文宇宙科学科 教授

    極めて科学的なアプローチというのが分かる。社会的に意義があって科学的アプローチが可能で結果に普遍性(と大きな波及効果)が期待できるようなトピック(研究のネタ)を見つけられるかどうかがノーベル経済学賞受賞への一つのアプローチかもしれない。

    引用>
    「なぜ研究者たちはフィールド実験を選択したのか。例えば、より多くの教科書を持つことが生徒の学習成果に与える影響を調べたいのであれば、単に教科書へのアクセスが異なる学校を比較することは有効なアプローチではない。学校はさまざまな点で異なっている可能性があるからだ。裕福な家庭は子供のためにより多くの本を買うのが普通である。また、成績は、本当に貧しい子供が少ない学校の方が良いだろう。これらの問題を回避する1つの方法は、比較される学校が同じ平均的な特性を持つことを保証することである。これは、比較のためにどの学校をどのグループに置くかを偶然(ランダム)に決めることによって達成できる。これは、自然科学と医学における実験の長い伝統の根底にある古い洞察である。従来の臨床試験とは対照的に、ノーベル賞受賞者は、個人が日常の環境でどのように行動するかを研究するフィールド実験を用いてきました。」

    「一つの重要な問題は、実験結果が外部妥当性[訳注:external validity = 外的妥当性]を持つかどうか、言い換えれば、結果が他の文脈に当てはまるかどうかである。ケニアの学校での実験結果をインドの学校に一般化することは可能だろうか。専門のNGOや公的機関が、健康改善を目的とした特定の介入を実施すれば、状況は変わるのだろうか。実験的介入が少数の集団からより多くの人々を含むように拡大されるとどうなるか。介入はまた、介入グループ外の個人にも影響を及ぼすのだろうか。なぜなら、彼らは希少資源へのアクセスから締め出されているか、あるいはより高い価格に直面しているからである。受賞者はまた、外部妥当性の問題に関する研究の最前線に立ち、クラウディング・アウト効果やその他の波及効果を考慮した新しい方法を開発した。実験と経済理論を密接に結びつけることは、行動の基本的パターンがより広い文脈に関係することが多いため、結果を一般化する機会を増やすことにもなる。」


  • badge
    ライフイズテック 取締役 最高AI教育責任者

    今年度のノーベル経済学賞についての安田先生による解説。
    邦訳部分が多いですが、このようなわかりやすい邦訳は普通できません。そしてこのスピードでの公開。大感謝です。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか