この連載について
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【柳 幸典】日本はトップを「総とっかえ」せよ
NewsPicks編集部 375Picks

【近内悠太】非常時こそ「逸脱的思考」を鍛えよ
NewsPicks編集部 257Picks

【倫理学】ビジネスの本質は「贈与」である
NewsPicks編集部 332Picks

【哲学】トイレットペーパーが「贈与」になるとき
NewsPicks編集部 267Picks

【長坂真護】月収4万円だった画家。ガーナのスラム街を再生する
NewsPicks編集部 389Picks

【シン・ニホン】「はじめに」特別公開
NewsPicks編集部 369Picks

【大山エンリコイサム】私がニューヨークで活動する理由
NewsPicks編集部 176Picks

【予言】楽観主義とは少し違う。ピンカーの未来予測
NewsPicks編集部 299Picks

【山形浩生】社会啓蒙論者ピンカーとは、何者なのか
NewsPicks編集部 261Picks
【提言】ビジネスパーソンこそ、教養書を読むべきである
NewsPicks編集部 999Picks
引き込まれていきました。
感じたことは、
日本には価値のあるものがたくさんあるが、
日本人自身があたりまえすぎて気づけていないということ。
そして、違う価値観をもった外国人が見て、関わることで
アービトラージが発生し、価値を高めることができること。
こういう事例が増えていくと、日本が元気になっていくと思います。
余談ですが、米国のシアトルに行くと、新鮮なウニが安く食べられます。
現地にウニはたくさん生息しているのですが、地元人は気持ち悪がって決して食べない。
日本人はその価値がわかるので、安いことに驚いて、よろこんで食べる。
これもアービトラージの例ですね。
日本国内よりも世界をターゲットにマーケティングする事は割とありますが、それを担うのが外国人のインターンたちというモデル。
また、祭りを作る事で地域への愛着や自信を定着させていくというのも、長く事業に取組む姿勢としてに素晴らしい。
うちもカフェを通してお茶業界を広げていくのがミッションなので新しいモデルにどんどんチャレンジしていきたいと改めて思います。
その和束茶を世界に広めた、というストーリー。山あり谷ありの物語り。苦境をものともしないその熱量に驚かされます。
東日本大震災で被災した雄勝などでも牡蠣のオーナー制度などがあります。
多くの生産者が知ってもらう機会が大事。食べる通信や自治体経由のふるさと納税をキッカケに存在を知るなど広がるといいですね。
掛け算で可能性は無限に広がる。
学校でこういう掛け算を伝えられたら、数学の先生としても本当に面白い。
そういえば 前にアイスワインの木のオーナーとか、あった気がする。と、この記事を読んで、気になってきました。探します、、、、。
暗黒時代をファイナンス知識で乗り切るなど、自分の持つスキル・経験をマネタイズすることでやりたいことへひたむきにチャレンジげきる環境をてにできるな、と再認識。