関連記事一覧
仕事で成功した人は「いい質問」を自分に投げかけている!
Diamond Online 361Picks
質問が出ないのは話し手の責任が8割。だから「質問が出る」ようにルールを決めたら、大成功した話。
Books&Apps 200Picks
ネイティブをうんざりさせる「5つの質問」
Diamond Online 167Picks
たった3回確かめるだけで、 お客様に売れるかがわかる - 質問型営業でトップセールスになる絶対法則
Diamond Online 17Picks
トップセールスは、お客様に売るのではなく、 お客様に買ってもらう - 質問型営業でトップセールスになる絶対法則
Diamond Online 15Picks
会話が苦手な人へ 次のイベントで使える10の素晴らしい質問
Forbes JAPAN 12Picks
採用面接の質問に簡単に答える3つのコツ
Forbes JAPAN 12Picks
デザインした「問い」の答えは誰が持っているのか:質問と発問との違い
note(ノート) 10Picks
デキる営業が「お客様の記憶に残る」ために心がけていること - できる人は、3分話せば好かれる
Diamond Online 9Picks
転職時の最終面接で逆質問はするべき?抑えておくべき質問例をご紹介
サムシングキャリア 8Picks
相手が問題だと考えていることにとどまらず、気づいていない真の問題を明らかにする。それを解決して、本当に求めていることを実現する。
当初の要求を満たすだけではなく、相手の期待を超えるセールスパーソンになりたいですね。
ウォンツ=解決のための手段。見込み客はウォンツを発言するが、ニーズは、言葉にしないことが多い。
時として見込み客自身もうまく言葉にできない。
ニーズをうまく引き出し、解決のための手段を提案する。
引き出すスキルを磨くことが 肝要、
ただ、一番厄介なのは、お客様は必ずしも困っている訳ではないということかと。モノは溢れているし、無料で使える便利なサービスは山程ありますからね。そんな中でお客様が本当に困っていることを確認できても、それを解決するソリューションを自社が持っているとは限らない。やはり、ものづくりと販売って絶対に切り離せない、一緒に考えることなんですよね。
これ、コーチングのコツに共通する(^_-)-☆