関連記事一覧
米アカデミー賞、 カズ・ヒロさんがメーキャップ&ヘアスタイリング賞 18年に続き2回目
毎日新聞 119Picks
2019年のノーベル医学生理学賞、米英の3氏に
AFP 3Picks
ノーベル文学賞、ポーランドとオーストリアの2氏に
Reuters 2Picks
有名スタートアップを創出してきたJEITAベンチャー賞 ダイナミックマップ基盤など8社に決定
レスポンス 2Picks
ノーベル文学賞に欧州の2氏
産経ニュース 1Pick
コソボ、ノーベル文学賞のハントケ氏を入国禁止に
AFP 1Pick
リニューアル後初の大賞は高野ユタさん 坊っちゃん文学賞 ショートショート限定
毎日新聞 1Pick
ノーベル文学賞 トカルチュク氏「東欧革命30年で受賞か」
NHKニュース 1Pick
革新攻防(中) ノーベル受賞消える危機
日本経済新聞 1Pick
「ノーベル賞患い」の季節…韓国は日本に追いつくことができるか(2)
中央日報 - 韓国の最新ニュースを日本語でサービスします 1Pick
ノーベル文学賞は、文学が政治や社会を動かす強い力になりうる、ということを重視します(政治的イデオロギーを持つ作家が評価されるということではありません)。
今回特に問題視されているのは、ペーター・ハントケの受賞です。冷戦下の引き裂かれたドイツを詩的に描いたヴェム・ベンダース監督の映画『ベルリンの上の空』(邦題『ベルリン 天使の詩』)の脚本作家としても知られているように、単なる文芸作家ではなく、社会的現象をも引き起こした人です。
ハントケは、1942年の「ドイツ」生まれです。オーストリアやチェコスロヴァキアを併合し、フランスからソ連までも占領下に置いていたドイツです。戦後はオーストリア人になりましたが、作家としての活動は、ハプスブルク時代のオーストリア、広義のドイツを意識したものでした。特に、ユーゴスラビア内戦について、セルビア民族主義に同情を示し、ミロシェビッチ元大統領の葬儀で演説したことが批判を受けました。複雑な「中欧」を象徴するような文学をつくりだし続けています。
第二次世界大戦後、ソ連の勢力下として「東欧」になった中央ヨーロッパ地域は、冷戦後、EUに加盟し、「普通のヨーロッパ」の一員になれると思われました。しかし、現在は経済の低迷、難民の流入と自国民の国外脱出、ロシアの介入などが重なり、ポーランドやハンガリーでも排外的な政権が定着しています。ノーベル文学賞選考委員会には、そこにメッセージを送る、という意図もあるでしょう。
そして、昨年スウェーデンメインで、北欧、バルト三国に行き、欧州での悩める中欧は肌で感じました。
なるほど…こういう政治的背景が今回の受賞にあるんですね。
悩める中欧、誇り高い北欧は…常にドイツに対して複雑な気持ちを持っています。この辺り、アメリカを向いている日本には中々伝わりませんね。