関連記事一覧
SNSで「人の子供の写真を見ないで済む」システム─米国コンドーム会社が開発した理由
クーリエ・ジャポン 143Picks
ニオイからSNSまで、令和職場で「絶対に許されないマナーランキング」7選
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 14Picks
承認欲求型は終わり?SNSの未来
NewsPicks 11Picks
24時間営業取りやめ “深夜はSNSで代用”の時代へ
NHKニュース 6Picks
新しいSNS、続々。元AppleデザイナーによるCaffeine、Facebook傘下のLassoなど
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 5Picks
宮城で女子高生が風俗スカウト仲介、SNS駆使し小遣い稼ぎに
河北新報 5Picks
ベストセラー作家が説くSNS時代に注意すべきコミュニケーションとは?
ライフハッカー[日本版] 4Picks
【読書感想】グラビアアイドルの仕事論 打算と反骨のSNSプロデュース術 - fujipon
BLOGOS - 最新記事 4Picks
SNSなどネット上の笑い表現(笑・w・草・竹)で年齢がバレるって知ってた?
ビジネスジャーナル 3Picks
「ゆうて」「それな」SNSで流行、関西弁が語源?
日本経済新聞 2Picks
東京で有名なアーティストの企画展があると人が詰めかけて大混雑、すし詰め状態で全くゆっくりアートを楽しむ状況にないのは辟易ですが、それだけ日本人のアートへの興味が潜在的に高いことの裏返しでもある。
ただ情報が偏ってて有名どころのみに集中しすぎ、一方では素晴らしい作品を所蔵する美術館がガラガラだったりして(観るほうは嬉しいですが)もったいない。
アート教育そのものも必要だし、こういったSNSでの独自の顧客開拓はもっと多くの美術館に広がって欲しいですね。
ちなみに塩田千春展は私も最初に友人のFacebookで知りました。そしてつい先週末もまだ長蛇の列で入館諦めました(笑) 終了までに行かなくちゃ。