関連記事一覧
会社を辞めずに新しい自分を見つける「5つのステップ」とは
グロービス学び放題 587Picks
キャリアに行き詰まったとき 打開のための5つのステップ
Forbes JAPAN 375Picks
自己認識を自己改善につなげる6つのステップ
Diamond Online 340Picks
誰でも「遊ぶように働ける」!自分を変える4つのステップ
Diamond Online 197Picks
前向きに考えられる子どもを育てるための5つのステップ
ライフハッカー[日本版] 158Picks
フリーランスから創業者に変身するための4つのステップ
Forbes JAPAN 143Picks
フリーランスで年収を倍にするために必要な5ステップ
ライフハッカー[日本版] 95Picks
キャリアを変革したい人へ 今すぐ取り組むべき5つのステップ
Forbes JAPAN 84Picks
長期記憶を鍛え、効率よく学ぶ3つのステップ
ライフハッカー[日本版] 74Picks
いきなり企画書をつくり始める前に。押さえておきたい、5つのステップ
CAREER HACK 28Picks
こういうときの「直感」は敬遠されがちですが、正しい「直感」は意外と前述のプロセスが瞬時に行われているようなものだと、ワタシは思っています。
人間の頭脳は、今のところどんなに高性能のコンピュータやAIよりも優れている。直感というのは、その人がそれまで生きてきた中で得たあらゆるビックデータを人間の頭脳が解析して弾き出した答えだと思えば、それなりの「確からしかさ」はあるのではないか。少なくともその本人が持っている情報やリソースから導き出せる最適解の可能性がある。
この人は、ここにいても未来はないという直感を持っている。であれば、それに従うまで。どちらの道を選んでも、その道を正解にするのは自分自身。
「今の会社が…」とか「家族が…」とかではなく、自分の納得感が大事。
周りのことを理由にして、自分を納得させても、いい結果を生まない。うまくいかなかったときに、人のせいにすることになるから。
自分はもちろん、身近な人たちも幸せになりません。自分が信じた道なら、いくらでもやり直せますよ。
とのことですが、なんとなく私個人のやりかたは、
『昔仲良かったけど、いま全く利害関係がない久しぶりの友人』にあった時にどう話すか、どっちの選択が気持ちよく話せるか?
これで決めるようにしてます。
逆に言うと、そのくらいになるまで
心を煮詰めないと動いてはいけません。
迷う余地が大してない。つまらない記事。
『残念なことに、私が働いている工場は閉鎖される予定です。会社は私たちチームに、これからもこの地域で働けるようにすると約束しています。
しかし、工場閉鎖の発表から2年近くも経つのに、私たちのチームの次の職場はまだ決まっていません。閉鎖予定日は数カ月後に迫っています。
別の企業からは、今の仕事と同じようなポジションで誘いを受けていますが、分野がまったく異なります。
誘いを受け入れれば製造企業からハイテク企業に鞍替えすることになります。車で30分だった通勤時間も、電車で1時間になります。』
もっと迷う事例を出さないと。
例えば、
「今の会社は大きく待遇に不満はない。このまま行けば課長にはなれる。うまくやれば部長になれるかも知れない。少なくとも安泰だ。
でも、違う分野でどれだけやれるか試してみたい気もする。
そんな自分に誘いのオファーが来た。さて、どうするべきか。」
みたいな。
人生は決めの問題
戸惑い悩んで出した答えに深く頷いて
このせつなさになんて名付けたらいいだろう
(ほぼGLAYの"とまどい")
そうやって独立起業しました。
新しいことはスキルアップへ。
繰り返しやることは効率化へ。