関連記事一覧
日本労働弁護団が批准を要求した「ILOハラスメント禁止条約」って? 遅れる日本のハラスメント対策
ハーバー・ビジネス・オンライン/最前線ビジネスパーソンの『知りたい』に応えるビジネスメディア 22Picks
教師に反抗的、暴力的な態度をとる子どもが学級にいるとき、どう指導すればよいか - 教育問題の解決方法を考える
教育問題の解決方法を考える 10Picks
笑いいっぱいの教室にすると学級崩壊の予防になります、どうすれば笑いが起きるのでしょうか - 教育問題の解決方法を考える
教育問題の解決方法を考える 8Picks
学級崩壊にならないような説教の仕方とは - 教育問題の解決方法を考える
教育問題の解決方法を考える 7Picks
生徒指導の絶えない、落ち着きのない学級を立ち直らせるには、どうすればよいか - 教育問題の解決方法を考える
教育問題の解決方法を考える 6Picks
小学3、4年で35人以下の少人数学級導入へ 道教委:北海道新聞 どうしん電子版
北海道新聞 どうしん電子版 6Picks
新任教師が学級経営に行き詰まり、精神的に追い詰められていったが、どのようにして前向きな気持ちを取り戻したか - 教育問題の解決方法を考える
教育問題の解決方法を考える 5Picks
学級づくりは、クラスの人間関係力を高めるとよい、どうすればよいか - 教育問題の解決方法を考える
教育問題の解決方法を考える 4Picks
学級でいじめを疑う状況があるとき、どう指導すればよいのでしょうか - 教育問題の解決方法を考える
教育問題の解決方法を考える 4Picks
他人事じゃない!? 介護現場でのハラスメント
LIMO 4Picks
犯罪を犯した4人は罰されるべきですが、罰することだけで再発防止にはなりません。構造的な問題を明らかにして、一つの学校を超えた対策を講じて頂きたいと思います。
校長「加害教員がしたことは傷害罪・犯罪に当たる」
記者「じゃあ何故教育委員会に報告しなかった?」
校長「事件が懲戒処分の対象にならないと判断したため」
記者「何故、傷害罪に当たると思ったのに、懲戒処分にならないと思ったのか?」
校長「・・・・・・・・・」
根本的に解決する気はない。やっても形だけの再発防止策をレポートするくらい。
教員4人はクビにも出来ないし教壇に立たせると叩かれるから、下手したら教育委員会に行ったりして。
あ、あくまで想像です。
圧倒的に強いポジションに君臨するとダメになる典型例。
誰も逆らわない校長になり、大きな勘違いをする。自分は素晴らしい人間だと思い、心地よさを維持するため保身に走る。
企業や協会などでも同じようなことがある。学校の場合、より深刻なのは子どもたちが犠牲になること。
我々が、あらためて心に刻むべきことは、ノーベル化学賞を受賞した吉野氏の座右の銘でもある、この言葉ですね。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」
把握しているいないの問題ではない。
被害者の教員および児童の保護者は警察に被害届を出すべき。
〉ハラスメントへの認識が甘かった
その程度の認識が甘いです。頭を打っているのはハラスメントではなく犯罪レベルです。子どもの頭と大人の頭は同視できません。
〉今後は同小で指導させないと明言した。
ハラスメントは免職もあり得る懲戒に当たる事案です。同小レベルの話ではないです。この問題への対処の仕方で、他の教員、保護者、周辺住民からの教育への評価が決まってしまう大きな話です。有耶無耶な対処では呆れられてしまいます。
現場の責任者である校長が事態の対処に当たるのは当然ですが、教育の組織的な問題なので教育委員会も当事者として一緒になって対応しないと、マスコミスクラムで学校運営がストップしてしまいます。
本件で最も被害を被っているのは学校の児童です。
全方位で透明性を持ち、いじめなどを大きく取り上げ解決できるのが魅力。
これを機会に、教師も生徒もある程度監視する学校がでるのも
今後の対策として検討する価値あり。
自由は大切です。ただ時にはしかるべき管理も必要だと思います。
STAY GOLD!
しかし、校長といい教員といい、1ミクロンも弁護する気にならないクズで安心しました。まあこれが当たり前の世界なんでしょう