新着Pick
219Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
これは思い切りましたね。国が「閉店法」など入れる規制が来たら困るから自主規制? 何れにしても、携帯電話販売店の元日休業も大手キャリア3社の合意で決まりました。ぜひコンビニ業界も足並みを揃えて欲しいものです。
試み自体は良いことなのでしょうが,一方で,オーナーの方からではなくて,本部の方からオーナーに協力を求める,というのはやはりちょっと歪な感じがします。

そもそも,元日開けるか開けないかくらいは,オーナーさんにもうちょっと裁量があっても良いと思うのですが・・。
実験、だそうです。協力店舗を募っているのが実情では。
大手企業はまずトライアルのハードルを下げる、という視点でいいことだと思われる。
これは、計画休業の運用テスト。

元日に限らず、店舗を休業させる可能性が、今後出てくると仮定します。それにあたり、店舗、物流倉庫、食品工場などで、どの様な準備や運営が必要かをテストしなくてはいけません。いきなり、うまくできるかもわからないのに、多店舗で休業を実施には踏み込めません。

で、立地や地域によっては、年間で最も売上の下がる元日で、計画休業のテストを行う事は店舗にとっても、本部にとっても理にかなっています。本格的な運用は早くとも、2021年元日からでしょう。

店舗休業するのって簡単だと思いますよね?でもね、常に動いてるものを止めるのは大変。電気を消す事だって、初めてやるんだから。
いいじゃないですか!社会の変化に敏感になってこそのコンビニだと思います。企業でありながら今や社会のインフラになっているコンビニ。そのコンビニ大手ローソンが率先してこういう判断をするのは素晴らしいと思いました。賛否両論あるかもしれませんが、私は支持します!
いいと思います。かねてより私が主張している「ローリング閉店」と「あいてる店の表示アプリ」をぜひセットで提供してください。
え、、反対する意見の意味がわからない、、。事前に買い出して心静かに元旦過ごすチャンスと思えないんでしょうか、、。

ガチでびっくりした。日本もここまで来たか。
この分野の取り組み、ローソンがダントツですね。

どなたか、キーパーソンがみえるのでしょうか?

是非、インタビューなど特集を組んでいただきたいです。

「コンビニ働き方改革の旗手ローソンの変革者」的な…
面白い試みですね。しかし私のような貧乏学生だったら元旦でも働きたかったはず。。
時給を上げると利益を担保できないと思うので、時期や季節に応じて商品価格が変わるイールドマネジメントとか導入するのはどうでしょう。テクノロジーが発達した今の時代なら、できなくはないと思います。
家族皆で元日を過せれば、おせちが売れるし、お賽銭も増えるし、交通機関も儲かるし良いのじゃないか。
逆張りして営業するところはそれで良いし、選択の自由が増えることが重要。
株式会社ローソン(英語: Lawson, Inc.)は、日本のコンビニエンスストアチェーンである。1939年にアメリカ合衆国のオハイオ州でJ・J・ローソンによって創業された。日本では1975年よりスーパーマーケット大手のダイエーがチェーン展開を行い、現在では三菱商事の子会社として三菱グループに属している(三菱広報委員会の会員企業にもなっている)。 ウィキペディア
時価総額
7,019 億円

業績