• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「赤ちゃんの死」に直面した母親たちの悲しみ――心の痛みに寄り添うケアの現場

Yahoo!ニュース
9
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • デス・カフェ@東京主催

    流産、死産、新生児の死について触れた記事が、少しづつ、増えてきているように感じます

    わたしの周りにも、自らの経験などを通じ、ピアサポート(経験当事者同士のケアやサポート)をされている方がいます

    ただ現実に15%、1割強の方がこうした「死」を経験されている割には、サポートの場や活動は全くと言っていいほど知られていません。またそうした場自体も、全国にあまねく設けられているとは言えません

    こうした記事を通じて、そうした環境が変わっていくこと

    そして何より、こうした経験を自分の心の中に秘めておく必要性は決してないことが、伝わって欲しいと願っています。。


  • badge
    Daddy Support協会 代表理事 産業医・産婦人科医・医療ジャーナリスト

    本当に妊娠・出産はお母さんに大きな負担をかけます。特に死産では、お母さんは大きな自責の念を感じます。
    医学的には、流産の多くは胎児の遺伝子などの問題である事が多く、「お母さんに責任はない」とされます。しかし学問でそう語っても、お母さんの頭の中で「なんでなんだろう、あの時こうしていれば」と考えてしまうのは止められません。
    医療者ができるのはその気持ちに寄り添うこと、そこまでの労を労うこと。そして、次の妊娠へ向かっていける元気を「出してもらう」こと。決して「与える」わけではありません。

    緩和ケアでは「グリーフケア」という、遺族の悲しみに対するケアが最近話題になっています。死産や産前後死においてこの概念が大事にされ無いことがあってはなりません。例え1日生きてなくても、お母さんにとっては妊娠を考えた時から、守り育ててきた大事な「いのち」です。何週も気を揉んできたのです。
    決してステンレスのトレーで扱われる「もの」ではないのです。


  • 特定非営利活動法人まぢラボ 代表理事

    15%というのは思ったよりも多いな。当事者になって初めて気づくことも多い。誰かが忘れなければ、その子がいた証が残る。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか