関連記事一覧
独自動車3社が減益 1~3月、中国減速で
共同通信 29Picks
消費増税、つきまとう景気不安 増収分超える対策費計上
朝日新聞デジタル 5Picks
ドル下落、低調な指標受け米景気減速懸念強まる=NY市場
Reuters 4Picks
鮮明となった製造業の減速、景気失速を回避するカギ - DOL特別レポート
Diamond Online 4Picks
中国の景気減速、最も打撃受けるのは韓国
Forbes JAPAN 3Picks
世界の心配「中国経済の減速」止まる なお予断許さず
朝日新聞デジタル 3Picks
景気判断、2カ月ぶり引き下げ 「緩やかに回復」は維持
朝日新聞デジタル 3Picks
東証、一時400円超安 景気不安で世界同時株安
共同通信 3Picks
景気、緩やかに拡大 当面は海外減速の影響受ける=黒田日銀総裁
Reuters 2Picks
ECB、景気減速長引けば行動する用意=フィンランド中銀総裁
Reuters 2Picks
サブプライムローンと構図が似ているので、景気後退時や金利政策転換時に延命措置で生き延びていた企業の連鎖倒産などによりアンワインドするリスクには注意が必要です。。
日系金融機関の残高
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50095110R20C19A9MM8000/
ハイイールド関連、そこまで詳しい領域ではなく、どの指数を見るのが一番良いのかが分からないが、FREDに結構ある。下記が一番本記事と近そうな水準なので、これで見てみると、例えば、年末年始に株価が底をつけた時には、もっと立ち上がっていた(現在4.5%前後に対して5.5%近くにまで)。その後利下げがあったり(相対でスプレッド調整という観点で下がる)もあるが、景気という数年単位のサイクルを見るのに、8月からの指数の動きだけ見るのはどうかなぁと思う。
https://fred.stlouisfed.org/series/BAMLH0A0HYM2
ちなみに下記はCCC以下の指数。一定反応はしているが、2011年末とか2016年年始とかのほうが水準としてももっと高い。
https://fred.stlouisfed.org/series/BAMLH0A3HYCEY