リスクモンスター株式会社(Riskmonster.com)は、与信管理支援ASP・クラウドサービスを主に、与信管理に関連するコンサルティング事業、ビジネスポータルサイト、デジタルデータ化サービス等の各種BPO事業、教育関連事業を含むその他サービス事業を展開する企業。JASDAQに上場、証券コードは3768。 ウィキペディア
時価総額
94.3 億円
業績

関連記事一覧
労働者のニーズの変化に対応 1日5時間勤務制は今後流行に?
Forbes JAPAN 585Picks
在宅勤務のメンバーが感じる孤独を撃退するための5つの戦略
Inc. 334Picks
公務員・トヨタ・味の素が上位「子どもに勤めてほしい企業ランキング」
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 17Picks
結論が先、相手を責めない 伝言メモ・メールの極意
NIKKEI STYLE 14Picks
大学3年生に聞く「希望の就職先」、トップは安定の公務員 IT業界ではGoogleやAmazonが人気
ITmedia NEWS 12Picks
先延ばしにするのをやめる5つの方法
Forbes JAPAN 7Picks
悔しいの先へ行く努力
日本経済新聞 5Picks
大学1・2年生が就職したい企業ランキング、第1位は?
マイナビニュース 4Picks
友人が『高すぎる』かもしれないサイン7つ
ライフハッカー[日本版] 3Picks
大学生が就職したい企業…1・2位は公務員、民間企業トップは?
リセマム 2Picks
ただ、国家公務員をうらやましく思う理由が「安定した生活ができる」「将来の心配をしなくて済む」「絶対つぶれない」ですが、そういう発想が先に来るので国家公務員にはなれない(真剣に目指せない)のではないでしょうか?
そういった謂わば後ろ向きの理由ではなく、やり甲斐があるので国家公務員になる方も多いと思うのでそういう国家公務員の方の理由もしっかりと記事に書いて欲しいですね。
---------
1位・2位の公務員をうらやましく思う理由について、回答者からは「安定した生活ができる」「将来の心配をしなくて済む」「絶対つぶれない」などの声があった。
仕事の内容に関係なく安定が羨ましいとは寂しい。
仕事は生活のためにするのではなく、生きがいを求めるためにするのではないかと思います。
安定よりエキサイティングな方が自分の人生に納得感があるのではないかと思います。
国家公務員から公認会計士になって、全てが天地がひっくり返るほど変わりましたが…
国家公務員は安定しているという代わりに失うものも多い職業です。
本当に一部を除いて、転職もままならないですしね。
色々なことをやってきましたが、私が今良いなと思うのは、職人さん。
手に職持つということに憧れます。
それでもきちんと給料が貰える会社員は、自営業者や経営者より安定しています。
「男はつらいよ」
の寅さんも、「給料取りと結婚しろ!」というのが口癖だったと記憶してます。
少々つまらないことがあっても、飛び出す前にしっかり考えましょうね。
健保や税金の未納者に連絡する借金取りみたいなこともやるし、保育園や学童とか子供のこともやるし、施設の管理もやれば墓地の管理もやるし、ごみ収集もだ。そんな仕事の不安定さは安定なのかな。なにか特別やりたいこともない人にはいいかと思う。
公務員でしかやらない仕事でキャリアを積むことのリスクも考えられてないんだよね。経済的安定があっても、仕事によるストレスは小さくないし(仕事によるけど)、それを過小評価してるんじゃないかと思う(というか考えてないだけ)。
勿論全員そうというつもりはありませんが、只管勉強して公務員になり、身を削って働いて、裏方の仕事を通じた社会貢献を生き甲斐にする素晴らしい方々に囲まれていました。
と聞くべきだった気がします。
安定は素晴らしいことです。
しかし若い方には、『大きな未完人』として成長してもらう調査・質問をすべきです!
大人も子供も、『大きな未完人』、でいることが繁栄のイノベーションを生み出すはずです!
STAY GOLD!!
50代以降で転職したい人が減っている理由は、「腰が重くなっている」のと「オポチュニティが減る」の方が主要因だと思います。