838Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
今のスポーツ界には、編集思考が必要であり、IT業界のプレイヤー(経済・テクノロジー)がスポーツ(文化)を編集することで、成功している例が増えていると感じる。

野球界で言うと楽天・DeNA・ソフトバンク。鹿島アントラーズも楽しみ。

"自分自身の中に、またはビジネスを立ち上げるときに、あるいは組織の内部にどんな「軸」で素材を組み合わせるといいのか。さまざまな軸がありますが、私は「経済×テクノロジー×文化」が大きなカギになると考えています。"
人気 Picker
この世で最強の編集者は、政治家と経営者(とくに起業家)と建築家とプロデューサーと思想家と芸術家だと思います。そうした人物の著作を読んだり、話を聞いたり、一緒に働いたりすると、研ぎ澄まされた編集思考を自身にもインストールされます。ぜひ経験・読書・対話・旅などを通じて、編集思考を磨いてみてください。
茶の湯の大成者、千利休は堺の魚問屋でもありました。当時の堺は世界から様々なものが集まる商業都市。利休は当時の日本人より多くの外国製品に触れていたことでしょう。実際日本的な美の象徴とされる利休の茶室は朝鮮などにヒントを得たと思える意匠が散見されます。

このように多くの情報を自分なりに解釈し提示する利休は現在で言えばクリエイティブディレクター。
またコムデギャルソンの川久保玲もデザインチームと素材チームをあえてコレクション直前まで会わせずに「このデザインでこの素材」という思いもよらないパターンを継続的に続けられる仕組み採用しています。
これも異質なものの組み合わせを意識した編集思考的クリエイターとも言えます。

佐々木さんもアナログ人間でありながらテック系メディアにいますしまさに編集思考の体現者ですね。
書き手の仕事をしていると編集者として仕事をしたい人(あるいはしたくない人)というのが結構はっきりと出てくることが分かってきます。PVジャンキーになりがちな世相を反映してそういう品性を出してしまう編集の方もいれば、「PVはいいですから本物が分かる人のために書きましょう」と言って下さる編集の方もいます。それが「日本を救う」かどうかはさておき、優秀な編集能力を持つ人に優秀な執筆者(に限らないかもしれませんが)が付く時代だと思います。
NewsPicksパブリッシング創刊書籍ラインナップに佐々木さんの『編集思考』とともに名前を連ねていただきましいた。
佐々木さんの仰る編集思考は、私が『他者と働く』の中で述べていることに、実は根っこのところでつながっていると思います。
ナラティヴ・アプローチの思想の本懐は「脱構築」にあると、今日、別な私の記事( https://newspicks.com/news/4268062/ )のコメントで書きました。ここでいう脱構築とは、同じ物語から別な物語を読むことです。
編集思考において中核になるのは、まさにこの脱構築的な知性ではないかと見ています。つまり、小説を読むと考えた時に、当たり前の読み方とは違う読み方を、元の小説と一見関係ないものの観点から読んでみる。そうすると、全然違う物語が浮き上がってくる。これを見事にやっているのは、オペラの演出だと思います(ハリー・クプファーのワーグナーの演出などはまさに典型的です)。
このような考え方は、突飛なわけではなく、古くはデボノの『水平思考の世界』やレイコフ&ジョンソンの『レトリックと人生』などの書籍においても議論されてきました。
しかし、佐々木さんの本が新しいのは、それらが説明論理である事に対し、4つのステップに分解してビジネス上に使える形で提示していること、そして、昨今の時代情勢に合わせて、それらがアップデートされていること、さらに、具体的なビジネスの事例から例示をしていること、これによってとてもわかり易く有用な本になっています。
一見関係のないもの、距離のあるものをどうやって結びつけるのか、それをいかにビジネスとして意味のあるものとして「編集する」のかによって、それが社会の中で位置を持てるかどうかが決まります。その意味で、リアリティがあるクリエイティブな思考方法が学べます。
是非読んでみてください。
「編集思考」を読ませて頂きました。「経済 × テクノロジー × 文化」のトライアングルは人材だけでなく、組織においても産業を超えて必要なケイバビリティであること、そして「セレクト・コネクト・プロモート・エンゲージ」は、まさに現在自分が携わっているビジネスの現在と未来を考える上で持つべきステップであること、こんなことを「日頃」を思い出して実感しました。

ところで、ワタシは佐々木さんが時々発するビックリするような「ひと言」がとても好きでして、密かにアタマの中に貯めこんでいるのですがw この本を読んでその理由がとてもよくわかりました。

「編集思考」は思考であり手法であり、生き様、在りようなんですね。
『自分の強みが通じない「アウェーへの遠征」を通して正確に自己認識をし、両極を経験することで難易度が高い分、希少性を高められる。』

まさにその通りだなと思います。

キャリアを考えていく時に、自分の強い軸が一本あることで、専門性を高め、強い武器を身につけていくことができますが、その軸が二つ三つと複数あることでより希少性が増し、さらにその軸における点と点が線になり、融合していけると、極めて市場価値の高い人材になるのではないかと思います。

STEP1 まずは自分の強みを作る
STEP2 その軸を極端に振り複数の強みを作る
STEP3 その軸を縦横無尽に越境し、融合させて横串の価値を生み出す

さらっと言っていますが、非常に難易度が高いですね。
私自身はまずSTEP1から始めます。笑
僕はマンガ、小説。佐々木さんは、ビジネス。出自は違うけど、考え方はかなり同じところが多い!
東洋経済時代から卓越した発想をお持ちの佐々木さん。それが実現できる場に身を移してから、さらに日々パワーアップして成長しているのは驚異的。佐々木さんの言葉で、"今いる自分がマイノリティになる場所に行くと、神経が鋭敏になる”
これには、ハッとさせられました・
両極に振るという考え方、自分自身とても共感します。1社目の広告営業に特化したインターネット広告会社から、クックパッドというエンジニアオリエンテッドな会社へ。ここでの体験が自分にとって大きかったです。そんな自分も今やるべきは今ここでやりきること。今ここを変えていく為のチャレンジ。環境を選ぶことから、皆と環境を変えるチャレンジ。転職が当たり前の時代だからこそ、今ここでの結果も大切にしたい。
キャリアに関わっていますが、かつては昇格や専門の深さなど縦を意識している人が大半でした。最近は業界や職種をズラしたり、越境をしたりと、横を見る人が増えてきました。横のキャリアを考える上で編集思考は武器になります。#編集思考