この連載について
時価総額
818 億円
業績

この連載の記事一覧

【橘玲×柳瀬博一】進化生物学から「社会の仕組み」が見えてくる
NewsPicks編集部 390Picks
【池田光史】NewsPicks編集長就任のご報告と、新しい「王道」
NewsPicks編集部 1039Picks
【箕輪×井上】読書の熱狂はファッションを超え、システムを変えるか
NewsPicks Publishing 1022Picks
【佐々木紀彦】出版事業スタートに込めた思い
NewsPicks Publishing 549Picks
【番組内で生電話で回答】あなたのキャリアの悩み、募集します!
NewsPicks Studios 160Picks
【コメント急募】スポーツ界の「パワハラ問題」をみんなでアップデート!
NewsPicks編集部 414Picks

高橋祥子が選ぶ、生命科学を読み解くための10冊
NewsPicks編集部 541Picks
【開催終了】オリラジ中田が緊急参戦「丸の内ビジネス酒場」
NewsPicks編集部 35Picks
【開催終了】NewsPicksオールスターが集結。「丸の内ビジネス酒場」
NewsPicks編集部 450Picks
NewsPicks特集、おすすめ11選
NewsPicks編集部 1169Picks
受験戦争、一括採用、出世レース、管理会計と一般的なサラリーマンにはレースがたくさん用意されていて、いつしか自分がその仕組みの中にいることを選択していることに無自覚になってしまう。
だからこそ外部の評価基準だけではなく、むしろ自分の中にある優先基準を大切にしないと、何のために生きているのかという自分自身との期待値調整が出来ない、ということだと思います。
そのためには、勇気を持って、他者が作ったレースを一度離れて見てみる。私も経験がありますが、そのレースの勝敗を分かつ外部の評価基準にはどんな意味があるのか、自分の大切にしたいものは何なのか。自己説得が上手になってしまった自分の目を覚ますために、敢えて一度離れてみる。疑ってみる。自分と向き合う時間を作る。
その上で、改めて目の前のレースに集中する事が今の自分に大事なタイミングだと判断したら、自分の意思で自分のためにレースを活用すれば良いし、自分の内面からまだ大切な基準が見つからないから準備期間としてタフなレースに身を置いて自分を磨くのも良いと思います。
何より、無意識な自己説得から自分を解き、意識的な自己選択ができる状態を作る事。自分の時間投資判断の主導権を、他人や組織に遠慮して、手放さない事。
塩田さんのお話も、最近のウェルビーイングや新たな生き方働き方の提唱の裏にあるコンセプトも、同じことをメッセージされている気がしました。
------
魂の進化のために大切なことは、このレースから勇気を持って降りると決めることだ。
外側の何かを手に入れて幸せになるのではなく、自分の内側の声を聞くことからスタートする。
「ビジョナリーな人の本質的な要素は、自らの価値観に誠実に生きていて、意義・思考・行動のスタイルの一貫性があることだと表現されている」
人生の成功への道には四つの罠とは、
「キャリアへの固執、BSO(Bright Shiny Object)への憧れ、コンピテンスの誘惑、そしてOR(オア)の呪縛」
僕自身、敵と戦い続けたからこそ、めっちゃ実感します。
要は、偽ダイヤを得ることに一喜一憂せず、努力のプロセスを楽しんでいれば、偽ダイヤも本物のダイヤも自然と得られるのかと思います。
みんなでハートドリブンは2冊買って応援しましょう。
なんとなくですが、本物ダイヤを手に入れるために偽ダイヤをいくつか集めるのは必要なプロセスではと感じます。
うーん、私も一通り全ての罠には引っかかってきたような気がする。抽象度が高いので人から指摘されても気がつけない
経営者は失敗も含めて本音や本質と向き合わないといけない。
だからとても輝いているのかもしれませんね。