株式会社ユーザベースは、「経済情報で、世界をかえる」をミッションに掲げる日本のスタートアップ。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」及び企業・産業分析を行う人向けの情報プラットフォーム「SPEEDA」などを提供している。 ウィキペディア
時価総額
277 億円
業績

関連記事一覧
世界4000万人のデータから見る、2020年の学習トレンド
<PR>Business Insider Japan 1301Picks
コンテンツマーケティング:2020年の4大トレンド
FUJITSU JOURNAL 141Picks
【マーケティングトレンド2019→2020】人気記事から振り返る注目トレンド
Web広告・マーケティング情報配信メディア「GRAB」 41Picks
これからはメーカー直販EC DtoC(D2C)が世界トレンドになる
ECブログ by 株式会社いつも. 35Picks
SPEEDA、米国・中国を中心とする十数万社のグローバルスタートアップ情報を大幅拡充
株式会社ユーザベース | UZABASE, Inc. 23Picks
データドリブン医療に兆し スタンフォードが「2020 ヘルス・トレンド・レポート」発表
マッシュメディア 20Picks
2020年に起業する人が知らないと絶対失敗する「20のトレンド」
Business Insider Japan 17Picks
SPEEDA、事業環境の機会と脅威を捉える「特許検索」機能をリリース。 経営と技術の組織間連携を活性化
株式会社ユーザベース | UZABASE, Inc. 15Picks
"Neumorphism" なるUIデザインのトレンド
note(ノート) 11Picks
SPEEDA、MIMIRと連携し、トレンド情報に「専門家の見解」機能を拡充。ビジネスの最先端情報をより多面的に把握可能に。
株式会社ユーザベース | UZABASE, Inc. 10Picks
そして変化があるからこそ、そこへの対応やそれをチャンスとして事業化することも求められます。
そのなかで、業界や企業分析は様々な情報も手法もあり、また特定の変化についての本や特集などはあっても、様々な変化を網羅的かつ構造的に扱っているサービスは、自分が知る限りありません。
だからこそ、新規事業であったり事業・経営への影響を検討するためには、同じような調査を様々な企業でそれぞれやっている状態かと思います。でも、ただでさえ変化対応や新規事業は変数が多く、考えなくてはいけないことが多い。そのようななかで、自社固有の論点の前に、誰もが調べる変化自体やその経済性を調べたり、事例を集めたり、それを説明するために貴重な時間が用いられている現状もあると思います。
これはSPEEDAが10年前に生まれたときに「どこの投資銀行・コンサルでも、若手が分散した情報で同じようなことをしていて、一番付加価値を発揮すべき独自の分析に時間資源を割けない」という状況と重なっていると思っています。だからこそ、構造的かつ網羅的に変化を取り扱い、またそれが実際の企業での調査・分析・意思決定フローに沿った構造になっているコンテンツ・機能を出したいと思い、ここ1年ほどSPEEDAチーム全体で仕込んでいたものになります(そして自分もNPの傍らでここをかなりやっていました)。
是非、新規事業に関わられていたり、また経営企画などで変化への対応に関わられている皆様など、使っていただければ嬉しく思います。
できる限り早く皆様にお届けしたい中で、やりきれなかった部分もあります。これからトレンドの個数も、またレポートの深さや事例の量などはもちろん、色々準備しているので、まだまだ進化します。併せて、まだ生まれたての赤ん坊なようなもので、皆様に使っていただきながら育てていければとも思っております。