この連載の記事一覧

【直撃】スマホの眼で世界一。ソニーは「車載」で勝てるのか
NewsPicks編集部 318Picks

【図解】地味だけど、すごい。ソニーの半導体戦略を読み解く
NewsPicks編集部 905Picks

【秘話】19歳の大学生が「スパイスカレー」の伝道師になるまで
NewsPicks編集部 525Picks

【現地解説】アリババ「独身の日」の5大注目点
NewsPicks編集部 387Picks

【図解】ブラック批判からの復調。「ワタミ」激動の35年史
NewsPicks編集部 448Picks

【3分解説】ついに迫る「再編」の足音。飲料業界の未来を占う
NewsPicks編集部 783Picks

【真相】ユニクロ・Amazonに負けない。ワークマンの「競争しない」PB戦略
NewsPicks編集部 954Picks

【検証】品切れ続出。アップルを超えたワイヤレスイヤホンの実力
NewsPicks編集部 797Picks

【最新不動産テック】「成長市場」の開拓者・ツクルバ
NewsPicks編集部 219Picks

【解説】18年間、閉店なし。英国風パブ「HUB」勝利の方程式
NewsPicks編集部 1771Picks
「2つ目は、物流、IT、商品開発などほとんどを社長の意思決定の範囲でできる点です。「自分が考える戦略を試してみたい」というのは、経営者なら当たり前に思うでしょう。
(中略)
もしグループで1つの物流になると、全体最適を考えて最大公約数的なサービスしか提供できません。
そして3つ目は、イノベーションの促進です。僕の経験からすると、イノベーションは事業の本丸からは起きません。」
ワークマンやカインズのような粗利益の高いPBで独自のポジションを構築しているチェーンを抱えているのは、なるほどそういうことかと理解した。つまり、彼らはメインのスーパーマーケット事業とは全くことなるオペレーションであり、異なるリソースを必要としている。
何かに似ていると思ったが、これは、経営史の大家チャンドラーの『組織は戦略に従う』のデュポンの事例に似ている。デュポンも軍事技術を転用して化学メーカーへと事業を広げた時に、事業部制組織を導入して分権化を図ることでイノベーションを推進した。
ちなみに、この本を書いたのは1962年、アンゾフがシナジー効果を謳ったのは、1965年。多角化においては、範囲の経済性(シナジー効果の本質の部分)は確かに不可欠だが、どの部分で範囲の経済性を発揮させるのかは、経営者の極めて重要な決定するべき点である。
その意味で、ベイシアグループのやっていることは、突飛なことではなく、極めて正統的なものだ。だが、多角化がなされる場合、あまりイノベーティブでなくなるのは、本業との間の表面的なシナジー効果(同じシステムの導入や流通網の別事業での活用)を優先させてしまうからかもしれない。
「くみまちモール」は、シナジー効果の面白い例で、顧客の来店機会をグループで相互に利用している。遠心力を働かせながらも、どの点においてシナジー効果を発揮させるのかを考える上で、極めて興味深い事例だと言える。
なぜ、そのような組織でうまくいっているのでしょうか。語っていただいたのは、創業家の2代目の土屋さんと、カインズの高家さんです。
土屋さんは、特に創業家企業の中でも、引き継ぎがうまくてきた例として注目を集めています。
要するに、即効性があるオペレーション上(物流やIT)のインテグレーションやシェアード化に安易に走らず、各々がやりたいようにやることで起きるイノベーションをグループのコアコンピテンシーにしていく、と。記事と皆様のコメントを見て思いました。合ってますかね?
いずれにしても、もっと知りたい。明日も楽しみです。というか、ワークマンがベイシアグループなの知らなかった。。。
北関東には、このベイシアグループをはじめ、関東甲信越・東北を中心とした地方展開に強い企業が結構ある。ほかには、上場企業をちょっとみただけでも、栃木県に元気寿司、コジマ、カワチ薬局、茨城県はケーズHD、ジョイフル本田、群馬県にヤマダ電機などがあります。
非上場であることもよく作用しているように読み取れます。
「周りがやっているからやってみようとは、少なくとも僕は感じないですね。父の時もそれが最適だと思ってたからやっていなかったんだと思いますよ」
ちなみにワークマンは上場していますが100%株主としていれば当然利益を100%取り込めます。上場していればそうはならない。ポイントは親会社が非上場だ、というところですかね。上場していれば必ず突っ込まれるはず
多摩地域だとそこにメガホームセンターのジョイフル本田が加わります。
私の場合は 一般的な苗はコメリ、ちょっと特殊な種苗はジョイフル本田、カインズは割と特色が薄い印象で実はあまり使っていません。
家族で承継している経営とは知りませんでした。
ブルーオーシャンを見つけ、そこに向かってすぐに泳ぎだす体制を敷いている。その嗅覚と、スピードがすごい。