新着記事一覧
「tbcNEWSDIG」ランキングトップ10 5月に1番注目されたニュースは?
tbc東北放送 2Picks
コロナが落ち着いた日本で引っ張りだこの「笑顔トレーナー」に米紙が注目 | 錆びついた表情筋を甦らせる
クーリエ・ジャポン 2Picks
死刑回避の線が濃厚な長野4人殺害事件、だが精神疾患疑われる息子になぜ銃を 恵まれた家庭環境で育ち地元進学校に進んだ容疑者、歯車はどこで狂ったのか
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks
欧州の報酬は日本の3~4倍、これでは日本の大学に優秀な人材は定着しない サービス残業を前提にした構造的ブラック組織の実態
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks
ムスリム土葬墓地問題 東北は困難、遠方で埋葬 <眠りの地 どこへ(上)ため息>
河北新報 2Picks
幽体離脱を科学する!明らかになり始めた「からだの錯覚」とその応用 あなたにも備わっている「幽体離脱のための予備的な能力」
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks
『どうする家康』武田勝頼が大河史上最もカッコいい描かれ方をしている斬新さ 岡崎のクーデターも『三河物語』に忠実ながら新解釈を展開する絶妙シナリオ
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks
リュックサックがない 児童34人の個人情報入ったバックを保育士が紛失
山陰中央新報 2Picks
仙台市立校、教諭の不適切事案続々 情報公開の名字消し忘れや児童の両足首縛り付け、市教委公表せず
河北新報 2Picks
あわや 児童生徒を乗せたスクールバス、一時踏切に閉じ込められる 運転手が警報音に気付かず
山陰中央新報 2Picks
「不正解」が嫌だから、答えたくない。みんなの前で、恥ずかしい思いをしたくないから。親に怒られたくないから。
「優等生」という画一的な型にはめようする。型にはまらない子どもは、優等生ではなくなる。
全く違った視点で考える子ども、常識という枠にはまらない子ども、そんな子どもたちの自己肯定感が低くなってしまうのは当然。
大人の頭の柔らかさが求められます。まずは、大人が自己否定の思考パターンから抜け出しましょう。
悪い方が記憶に残ってしまうのですが(笑)これまで担任だった10人弱の先生を振り返ると、2〜3人は「◯◯がいいところだよね」と言ってくれました。
そして私がどんなトリッキーな紙粘土工作をつくっても「素晴らしい!センスある!」と全力で褒めてくれた母親には感謝ばかりです。
学校で優秀な成績でなくても、家庭で素晴らしいと言ってもらえたおかげで、自己肯定感がまわりより高いと思います(笑)
自分も子供を持ったらそんな風に育てたいですね。
いじめの問題でもそうですが、大人の世界でもパワハラと名前を変えていじめがありますし、「みんな同じ」は新卒一括採用からのゼネラリスト育成でも同様。長所よりも短所を直して周りに合わせようとする育成方法は、何も学校に限らず日本企業の至る所に存在しているようにも思います。「出る杭は打たれる」など、子供たち以前に大人たちの前に常にあり続けているのでは。
先生や学校が特別なのではなく、社会の縮図がそのまま教育環境に反映しているとも言えるのではないでしょうか。
とはいえ、今の環境を変えていかなければならないのは確かです。個人的には、以前さんまさんのからくりテレビでやっていた「惜しい」「ナイスボケ」「正解」のアイコンのようなものを作って、間違えも褒められるようになれば、それだけでも変わる気がしています。
子供が褒められた時に「いえいえ、そんなことないですよ。そんなことを言ってくれるのはあなただけです。」と言うのがよくないと思います。
僕は自分や家族のことでも褒められたら、「ありがとうございます!」と言うことを心がけています。
うーん、そういう人も居るかも知れないけれど、あまり共感できないですね。子供と対面していて、子供がどんなことをして欲しいと思っているか、どんなことを言って欲しいと思っているか、想像できないですかね?もしそれが難しくても、なんでも認めて褒める姿勢を忘れないだけでだいぶ課題は改善されると思います。
確かに、画一的教育を日本が進めていたこと自体は間違いないし、他の国と比べて、自己肯定感が低い高校生が多いのは事実である。
しかし、自己肯定感が高いからいい教育がされているとは限らない。
エビデンスが全くない、どこでも言われている個人的感想。
子供は学力が伸び始めるタイミングに個人差がありますし、できる子はほっておいても、というかほっておいた方が、成長していくので、公立の義務教育においては、「落ちこぼれを出さない」方針がいいと思います。