関連記事一覧
ラグビー協会、刷新検討を 名誉会長辞任の森氏
共同通信 7Picks
メッシ、審判批判で3ヶ月の出場停止処分。500万円超の罰金処分も
フットボールチャンネル | サッカー情報満載! 3Picks
Jリーグ担当審判のドキュメンタリーDVDが発売!『審判~ピッチ上の、もう一つのチーム』
サッカーダイジェストWeb | 専門3誌のオリジナル記事が満載! 2Picks
メッシ、審判批判で最大2年間出場停止も? W杯予選や次回コパ欠場の危機に【コパ・アメリカ】
フットボールチャンネル | サッカー情報満載! 2Picks
「バルサで審判の恩恵を受けてきたくせに!」「友人だけど間違っている」ブラジルのV戦士たちが“汚職発言”のメッシに怒りの反論!
サッカーダイジェストWeb | 専門3誌のオリジナル記事が満載! 2Picks
泥だらけ「たんぼラグビー」全国に拡大 京都・福知山で発祥
京都新聞 2Picks
元MLB審判のチャック・メリウェザー氏が死去 2度の完全試合で審判務める
野球・MLBの総合コラムサイト 2Picks
ラグビー代表と1997年のサッカー。競技の命運を背負う、という共通点。
Number Web|選りすぐりの総合スポーツコラム 2Picks
首相、改憲「議論すべきという審判」 改選過半数根拠に 審査会求める
毎日新聞 1Pick
差し止め効力は一審判決言い渡しまで
共同通信 1Pick
英国でラグビーもサッカーも良く見に行きましたが、実際にラグビーの応援では汚い言葉はあまり使われませんが、サッカーは酷いですしフーリガンもいます。
わかりやすい例でいうと、ケンブリッジ対オックスフォードはボートやラグビーという競技が盛んで、歴史的な背景もあります。
個人的にはサッカーの方が雰囲気があって好きですが、子供を連れて行くなら(英国であれば)ラグビーかなと思いました。
随分昔、イングランド代表と対戦した日本チームの選手が(雑誌か何かで)次のようなことを書いていました。
「あいつら、スクラムの下で審判の目に届かないところだと、平気でげんこつで殴ってくる。それでもって試合が終わると笑顔でジャージの交換をする。なにがジェントルマンだ!」
サッカーでも、ハンドであろうとなかろうと審判がそのようにジャッジしなければ問題ないという発想が普通だそうです。
フェアプレーすぎる日本人は、いつも損をしているそうでして・・・(^_^;)
審判というより、コーディネーターという印象。もちろん、必要な時には判断をしないといけないが、お互いがフェアに戦えるように働きかけをしていて、「やめて」「ありがとう」といったコミュニケーションもその一環なのだろう。
それは審判に対しての見方が、プレイヤー含めてスポーツ全体での「コンテキスト」として共有されているからできるのだろう。良い悪いではなく、こういうコンテキスト含めて、それぞれスポーツ固有の文化でおもしろい!
ラガーマンはこのことを一番誇りに思っている人が多いです。
反則が多いだけに、審判の判定で勝敗が左右する場面も多いはずなのに、誰も審判に詰め寄らない。
今回、日本以外の試合も観るようになり、少しずつその面白さにハマり始めています。
問題はファウルってする方もされる方も阿吽な空気があって、少し体寄せて、軽く倒されてそこでフリーキック、で丸く収まる感じ。そこに普段ラグビーしててサッカーの子たちの体寄せる位のチャージに全く倒れない子が入ると、「あれ?倒れんの?」という感じでプレーが続いて、サッカーの子に比べてもボールタッチ下手くそでも抜けてしまうのを見てました。
私が中学はバスケ部だったり、子どもも1年半くらいハンドボールしてたので。ボールゲームのコンタクトというのは色々触れてますが、サッカーのコンタクト面については、競技の特性もあると思いますが、もう少しルールの設定とリフリングで改善してみては、と思ったりするのです。
やっぱり、ネイマールのあれはやりすぎ。
反則に関しての意識は文化によって違うのだなと僕は思っています。日本人は性善説によって成り立っているし、ルールを厳格に守ろうとする選手が多い印象です。