新着Pick
244Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
これ「転職に成功」というよりは、選考をクリアするためにってハナシですよね。まあ、フツーに当然のポイントだと思います。もっとも「転職の成功」って、転職してから・転職した後に、どうなんだ、と。

・今回の転職で得るものがクリアだ
・転職のリスク分析と対応ができてる
・新しい組織文化と価値観に馴染んでいる
・まず小さな成果を出す
・絶対に後悔しない

これがワタシ的な「5つのこと」。転職後に確実な結果を出し、脱線しないでイキイキとしてるヒトって、こんな感じじゃないでしょうか。自分自身というよりは「受け入れる側」で見てきた経験で言うとそう思います。
採用・転職は、雇用する側と自分のニーズがマッチするかを確認する作業だと思います。
そういう意味で、後から不幸にならない為にも「自分をしっかりと出して理解してもらう」ということに尽きると思います。
よって、この5点に拘る必要はないですし、人によっては力を入れる点が異なるかもしれませんが、一例としては間違ってはいないと思うので、僭越ながら自分自身が転職した際や転職者を面接したケースに当てはめてみました。但し、あくまでも軸は自分だと思います。

1.素晴らしい第一印象を残す
どこまで本気を出せるのかということと、想定問答やエピソードなどの準備の量で決まると思います。自分を理解してもらう為に、自分の人生観を理解してもらえるエピソードがあるといいと思います。
面接では大きな声ではっきりと本気で話すということは重要だと思います。当たり前に聞こえますが、いつもと違う空間なので意識をした方が良いです。
また、逆に自分が持った面接官の第一印象もフィーリングが合う会社なのかどうかを受かった時に行くかどうか決める際に大事になってきます。

2.フォローアップをする
これはやりました。翌日にお礼のフォローアップメールを出しました。

3.面接中、意義のある質問をする
これは、意義のあるというよりは、実際に自分が知りたいことを聞くのがいいと思います(その方が結果としてリアルな質問に聞こえます)。Yes No Questionがダメということはないです(採用側にいたときもそう思いました)

4.調査をする
入りたいと思う会社であれば当然調べるのですが、職種が財務であれば、財務内容、商品企画であれば商品を調べるというのは興味があるのであれば自然とやることだと思います。
会社に詳しいから入れるという訳ではありません。採用する側は会社や組織の情報は入ってから知ってもらえれば良いと思っています。

5.人脈を活用する
これは大事です。
公開されている資料だけだとわからないので、実際に入りたい会社で働いている人に話が聞けるのが一番いいです。会社のカルチャーなども分かり、後悔しなくてすむと思います。

素直な自分を軸にして、本気で臨むことでお互いのニーズがマッチするのか確認ができると思います。
落ちた場合はニーズが合わなかっただけのことです。
最近の転職では同業者に転職したい旨を伝えると、オファーが来ます。

それで転職をすると、50点から60点の職場、60点から70点の職場、と確実に以前より良い職場に勤められています。

得意なことを仕事にして、同業者から能力を認められることが大切だと思います。
事前準備するとか意義のある質問するとか当たり前ですよね。
むしろそれがない人って本当に自社に興味持ってないんだなとわかるし、すぐに面接終わらせます。

面接も自分の成長機会と捉えて臨むくらいのスタンスじゃないと、欲しがられる人材にはならない。
飾らず出来るだけ素の自分を出せる方が、転職後もお互いにとって良いのだろうと思います。
面接をしていて採用したいなーと思う人は質問が鋭い、というのはその通り。御社の差別化戦略はなんですか、みたいなありきたりな質問はしないし。
選考を突破するためには、みたいな話ですね。
もう少し本質的な話かと思ったけども、技術とか印象の話って感じでした。
第一三共株式会社(だいいちさんきょう)は、東京都中央区日本橋本町に本社を置く、日本の製薬会社である。 ウィキペディア
時価総額
9.09 兆円

業績