有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
その上で言うけど、嘘をつかない人間が多数になればなるほど、一部の搾取者だけが喜ぶという構造は大昔から繰り返されていたこと。
嘘つきが一番よく使用する言葉は「私はウソは言わない」だ。
あと、本当に優秀なサイコパスは、自分のついた嘘に現実を合わせられる人なんですよ。
世の中そんな綺麗事ばかりではありません。
新入社員なのに上司、先輩にゴマスリをせず、はっきり意見を言ったことありますか?
「そんな仕事は意味がないから辞めた方がいい」と言って、ほぼ全ての上司、先輩から嫌われました。
しかし後に痛い目を見て、その仕事を辞めました。
結果的には、正直に会社のためになる正論を言ったということになります。
会社勤めをするなら、ペラペラと嘘(思ってもいないお世辞を言う)をついて、上の人間の気分を良くできる人の方が、圧倒的に有利です。
身近に超高学歴のエリートがいますが、仕事中はスイッチポンで、割り切ってペラペラとお世辞を言えるから、会社勤めが合っていると言っています。
本音をひた隠しにして社会を生きていくことが"嘘をつく"ことではありません。
長く生きていると"息をするように嘘を吐く"人に何度か出会います。履歴を盛りまくった作り話の類なら聞き流せば良いだけで無害に近いですが、実際にやり取りするビジネス上では非常に厄介です。
そして、そういう人ほど周囲では好意的に受け入れられている場合が多く、「彼は嘘つきだ」と指摘したところで、逆にこちらが「彼の評判を落とそうとする」悪者扱いされる危険があります。
なるべく嘘をつかないことは有用ですが、最も良い方法は"嘘つきからはすぐに離れる"ことです。
「大型の詐欺というのは長い時間をかけて行われるが、それでも10年、20年の間には本性が出てくる。」
それでも人は嘘をついてしまう。
完全に善に基づいた嘘もある。
嘘は本能的に生存戦略として避けられない。
が、しかし、人の信頼を得るには正直でないといけない。
という永遠のジレンマを抱えているのは、理性と本能を持ち合わせた人間の宿命。
情報がオープンになった世界では単発の接点よりも、取引記録がストックされる。ビジネスでも人間関係でもフロー型からストック型で勝負しなければ厳しい世の中になったとすれば、正直や誠実の価値が高まっていきますね。経営指標として注目されているNPSも持続的成功に基づいた考え方だと思いますし。
以下引用
“とても悲しいことだが、1回だけの取引を繰り返している限り「嘘をつく」ことがかなり有利なのだ。
しかし、近年の研究で「長期にわたる取引」では、「嘘をつくことが不利」であることが分かってきた。”
記事の内容に触れると、嘘をつく人って基本的に自分を正当化するのでもはや嘘を嘘と思っていないと思います。
しかし実験を行うと必ず誰かが嘘をつき
最終的には正直者は淘汰される。
そしてそのような淘汰は
学識のある集団であればあるほど早く進む。
と思って記事を読んだら
-- これはもう1つの「嘘つき代表」オールドメディアについても言える。読者や視聴者がメディアから流されるニュースの裏をとれなかった時代には彼らが国民を嘘で操ることは簡単であった
逆に言えば我々国民は長年にわたってオールドメディアに騙されていたことを知らずインターネットなどの登場が無ければ今でも騙され続けていたということである
現在オールドメディアはネット・リテラシーの低い人々と思想的に偏向した人々を対象に商売を続けているがインターネット、コンピューターの登場が無ければ大多数の国民が彼らのように操られていたのだと思うとぞっとする