1723Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
組織とチームの違いを言葉で説明されると非常に納得がいく。今の会社はチームになっているのか?それともただの構造にすぎないのか?
会社によってミッションはバラバラだが、なんの社会課題を解決し、その先にどんな世界と未来があるのか?少なくともそれが共有できていないとチームではないし、組織としてもそう遠くない未来に崩壊していくのだろう。
会社が存在する意義、そして会社として取り組む各プロジェクトとサービスの意義とそれが実現する社会をしっかりと共有しあい、更に外部にパートナー企業がいるときにはそこに対してもしっかりと意義を共有しあい一丸となる必要があるだろう。

■以下本文引用

組織とは「設計された構造」のこと
チームは「お互いの仕事の相互依存関係を認識できる範囲の集合体」のこと


極論、仲が良くなくてもいい
仲は良くても業績が悪いチームではどうしようもない。
重要なのは全員が向かうべき目的を見失わずに協力して突き進むこと。そういう組織やチームを作りたいと思っています。


wevoxは組織の状態を測る「体重計」
現場やチームは日々動いている“生き物”

優れたリーダーは「人間の本性」についての理解が深い
向かうゴールと、それを実現させた時の世界をきちんとメンバーに話せること。
細かい管理能力ではなく、メンバーの日々の仕事が目標に対してどんな効果を発揮できるかを説明でき、結果をきちんとフィードバックできることが必要
数字だけを見て判断するリーダーよりも、「自分たちはどこに向かっていて、そこにはどんな世界が待っているのか」を熱量高く語れるリーダーの方が、メンバーはワクワクしながら働けると思います。
人は気にかけられていることがわかるとエンゲージメントが高まる生き物


褒め便り
身近な人に日々の頑張りを認めてもらう「褒められたい人に褒められる」ことが何より嬉しい


体重計として使いながら、変化に気づいて施策を考え、着実に実行し、継続していく力。
それが企業の組織能力を生むと思っています
アクションを触発し、手数を増やすのが良いツール。この分野に限って言えば、リーダーの本来の仕事を代替し手数を削減するのを目的としたツールは逆効果のように思います。
楠木先生にお話を伺いました!優れたリーダーは手数が多く、人間の本性を理解しているとのこと。

チームのエンゲージメントを測るために、いろんなツールがありますが、大事なのは点数を100点にすることではなく、変化があったときに気づいて「それはなぜか」を考えて行動を起こすこと。すごく当たり前のことですが、忙しいと目を背けてしまうことなんだなと思いました。
私は組織が嫌いです。というと企業人としてはどうなの?という指摘を受けそうですが、個人的にはチームが好きです。

現在の企業において、組織は統制管理のための手段にしかなっておらず、相乗効果によりお互いを高めるような体制になっていない事が多いです。
一方、横断チームや組織内チームはお互いを補完し合いながらより高い目標にめがけ進んでいる事が多いです。

そのチームの足かせに組織がなることが非常に多いです。

#働き方改革は行動改革
闇雲に組織を変え、入れ替えをしてもなにも変わらないケースは良くあると思います。その組織、チームのミッションをちゃんと語れるようにし、どこに突き進むのかが定まれば記事にある通り仲が良くなくても良いと思います。

現在モニタリングする仕組みがたくさん出てきていますが、
ツールはツールであり、何でも解決するものでは無いので、
「自分たちはどうしたいのか」の意思があって初めて活きるものと捉えておきたいです。

記事にある良いチーム『良いチームは「やらざるを得ない」「必達」といった言葉は使わず、「こうしたらどうなるだろうか」とみんなが凝り始める。』は、ここまでたどり着くプロセスとしての心理的安全性や、参加する楽しさが構築されていればこそ、ですね。

以下、引用です。
>矢内 1月は、プロジェクト単位での小さなOKRを導入し、心理的安全をキーワードにした1on1を本格導入したタイミングでした。
開発リーダー陣での合宿を開催して「目指す組織状態」を定義したり、「プロダクト未来会議」と称した経営層との会議を設定して、ミッションステートメントも再定義したりしました。
さらに、カルチャー推進チームを作って、シャッフルランチやプロフェッショナル表彰など組織全体のカルチャーをつくってきた。
それらが総合的に効果を発揮したのだと思います。

> それをタスクとしてやるのではなく、自ら深く思考して行動するようになると、一つひとつの打ち手が「凝ってくる」んです。
良いチームは「やらざるを得ない」「必達」といった言葉は使わず、「こうしたらどうなるだろうか」とみんなが凝り始める。
良いチームは皆が凝っている。つまり、あ~じゃない、こ〜じゃないと新しい提案をしてくる、って。

なるほど。その逆は、皆がしら〜っとしているってことですもんね。

意見を言い合える、安心安全な環境を作るのはマメージメントレベルの仕事です。