関連記事一覧
「生活できる年金払え」日比谷でデモ 政府の対応に抗議
朝日新聞デジタル 503Picks
厚生年金、中小企業に義務拡大 受給開始60~75歳で選択
共同通信 389Picks
厚生年金拡大、45万人が対象 101人以上の企業で厚労省試算
共同通信 151Picks
のぞみ、1時間12本に拡大 20年春、東海道新幹線
共同通信 151Picks
「年金だけで死ぬまで遊んで暮らせる」と日本人をミスリードをしたのは誰か - 情報戦の裏側
Diamond Online 22Picks
日本の年金制度は「国+会社+自分=3層構造」と理解 して、“じぶん年金=iDeCo”の重要性を確認しよう! 公的年金、企業年金、じぶん年金の3つの違いを解説! - 最新記事
Diamond Online 18Picks
「年金が2割減る」報道は誤り、ミスリードを招いた数字の罠 - 重要ニュース解説「今を読む」
Diamond Online 9Picks
将来年金が受給できなくなったらどうする?個人年金について詳しく解説
ZUU Online|経済金融メディア 9Picks
厚生年金の適用拡大に向けた議論
ZUU Online|経済金融メディア 7Picks
年金、30年後2割目減り 「現役収入50%」維持
共同通信 7Picks
将来貰える厚生年金の損得計算を示す時、厚労省は会社負担分を含めず計算しています。それを含めて計算したら、決して特にはならない人が多いかも。
要は、中小企業にもより多くを対象に年金保険料を半額負担させ、サラリーマンの配偶者で年金保険料を払わず働いている人からも保険料を取り、年金財政を安定させることが本当の狙いです、たぶん (ーー)
「国民年金は少なすぎる」と今朝のNHKニュースでも特集されてました。
この問題への大きな解法のひとつがコレ。ぜひとも進めるべきことです。
●「適用拡大」というのは、フリーランスや非正規・パートで、厚生年金の対象になっていない人が1人でも多く、厚生年金や企業健保の対象になるようにしようということです
●これで、2つもいいことがあります。①国民年金(月6万5千円)だけでは老後が心配という人に、厚生年金分が乗っかることになって、「貧困を防ぐ」ことにつながります。②併せて、国民年金から厚生年金に移る人が増えると、国民年金に加入している人1人あたりの取り分(給付水準)も上がります。
●厚生年金に移っていくと、今まで控えていた人も、働く時間を増やす傾向があり、もっと活躍、収入が増えることも期待できます
●そもそも、国民年金が農業などの自営業者を対象にしていた発想のままでいいのか、という根本的な課題はありますが、今現在では、これは現実的な、大事な改革ですよ