有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
翌日の11(水)は小泉進次郎初入閣を中心に内閣改造のニュース一色。この日の午後、Twitterでの呼び掛けに応じる形でいても立ってもいられなくなったジャーナリストの堀潤さんは現地に向かって自ら取材しています。
(9月11日(水)15時20分ツイート→@8bit_HORIJUN(堀 潤 JUN HORI)
千葉県鋸南町にきています。「報道が少ないので伝えて欲しい」という連絡を受け現場にきました。鋸南町では多くの地域で停電も続いており、携帯電話も繋がりません。いま、電話が繋がるところまで移動してこのツイートをしています。詳細今夜と明日に。 https://twitter.com/8bit_HORIJUN/status/1171669777506422785/video/1)
皆さんが言われるように、県から要請がなかったら政府も動きようがなかったかもしれません。だから森田県知事を中心として県側の初動対応に疑問符がつくのは仕方ないかもしれません。
ただ、Twitterには実際にひどい被害状況が内閣改造の日より前に上がっていたわけです。だからこそ堀潤さんも動いたわけで。
災害時に頼りになるインフラとして日本で近年認知されてきたTwitter。国で県であのTwitterに流れていた被害状況をだれも見ていなかったのでしょうか?
結局はTwitterは災害時の重要なインフラとしてはまだまだ認知されていないということなんでしょうね。認知されていれば、県側にしても、国側にしても少なくとも空から被害状況確認に行き、もっと早く被害状況に気付けたのではないのでしょうか?
県や国の初動が良ければ、今回の被害が軽減されたかはわかりません。ただ、少なくとも積極的に情報を取りにいかなかったことは確かです。
国、県、市町村の災害時の横の連携を再確認し、また災害時の情報収集インフラとしてのTwitterの位置付けをきちんとしておくべきだと思います。
その報告を受けて10日午後に国の対策会議が開かれたってのは時系列的にそこまでおかしくない。
ただね、なぜ千葉県の災害対策本部開催が遅れたのかをキチンと検証して頂きたい。
そもそも千葉県知事がボンクラなのは置いておいて、そもそも千葉県職員も被災して災害対策本部開けなかったのではないですかね。
だとすると、隣県や都はフォローしなくてもいいのですかね。
そして国も。
菅さんの意見は、県が動かなければ見殺しして良い、という事ですね。
よく分かりました。
防災担当の内閣府は、具体的には、災害予防、災害応急対策、災害復旧、災害からの復興などにかかわる政策を所管する。
今回の人事からしても、この内閣の防災に関する意識の低さを表している。