この連載について
人々の価値観が多様化し、複雑化する現代社会。教育改革実践家の藤原和博氏は、そんな時代に「希少性のある人材=稼げる人材」になるためには、「3つの分野で100分の1の希少性を獲得し、その掛け合わせで100万分の1の存在を目指すことが大事」と語る。
とはいえ「具体的にどうキャリアを掛け算すればいいかわからない」という人も多いかもしれない。
NewsPicksは藤原和博氏とコラボし「ミリオンズ」という連載を開始。本連載では、編集部が「100万人に1人の人材( The Millionth/ミリオンズ)」だと評価した人物を、ジャーナリストの磯山友幸氏、ライターの川内イオ氏が取材。彼らはどのようにして「100万人に1人の人材」になったのかー。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

外資ブランドを渡り歩いた男。次なる挑戦は「福山の地方企業支援」
NewsPicks編集部 96Picks

アロマテラピストからCEOに。異色のシングルマザーの「仕事を選ぶ基準」
NewsPicks編集部 326Picks

グリーンシーズンの観光客が急増する白馬。その仕掛人は、元官僚
NewsPicks編集部 529Picks

1台200万円のかき氷マシン。奈良の連続起業家が58歳で挑むモノづくり
NewsPicks編集部 418Picks

「人と人」をつないできたら、アートセンター館長になっていた
NewsPicks編集部 173Picks

どん底を味わった男の逆転劇。野菜シート「ベジート」開発秘話
NewsPicks編集部 420Picks

「この漁村を救いたい」ナウシカに憧れた水産女子の“熱い思い”
NewsPicks編集部 352Picks

体当たりで漁業を変革したシンママ。次の針路は真珠文化再生
NewsPicks編集部 285Picks

JAL勤務時代、通勤時間の「趣味の読書」が自分を助けてくれた
NewsPicks編集部 321Picks

キッザニア創業メンバーの次なる挑戦。テーマは「自然と子ども」
NewsPicks編集部 264Picks
梅原さんにアドバイスを求めに行ったことも、次の仕事にアテがない状態で30歳で農協から飛び出たことも。
一つひとつ大事な岐路で本質的で素直な選択と行動をしている人だから、たまに予期せぬ困難に直面しても、きっとどうにかしてくれる!と、周囲がついてきてくれるのだと思います。
そして、四万十に久しぶりに行きたくなりました!
CDという仕事は本当に幅広い。生活者と真正面から向き合う仕事ですね。ただ、これが地方にはいない。大都市にしか仕事がないと思われていますからね
出会いそのものは誰にでも作れますが、そこからつながり続けられるかどうかは自分の熱意やギブできることがあるかどうかによるのだと思います。人生をかけて勝負する熱意や、アイディアと行動をし続けるアウトプット力がいまにつながっているのだと感じました。
以下引用
“人との出会いが人生を変え、人とのつながりによって苦境を乗り越え、飛躍するチャンスを得た”
、、、
> 梅原さんから見れば十和には何もないどころか、四万十川の自然の恵みと共に生きる十和は宝の山に思えた。
そこに村の人たちが気付いていない。振興計画を説明する会合で、梅原さんは「3つの大事」を説いた。その会場に畦地さんはいたのだ。