株式会社電通(でんつう、英語: DENTSU INC.)は、日本最大手、世界規模では5位の広告代理店である。2020年1月1日に純粋持株会社体制へ移行。また本稿では、持株会社である株式会社電通グループについても記述する。 ウィキペディア
時価総額
9,027 億円
業績

関連記事一覧
電通・博報堂の良いところ・悪いところ:今日とは違う明日をつくり出すために
DIGIDAY[日本版] 24Picks
電通グループ、クリエイティブ評価機能「AIアートディレクター」を開発 バナー自動生成ツールで運用開始
MarkeZine 22Picks
2018年のインターネット広告媒体費は1兆円4480億円に。モバイル+動画広告の伸びに注目
dentsu-ho.com 19Picks
電通の「世界の広告費成長率予測」、テレビが下方修正でマイナス成長に デジタルは二桁成長を保つ
MarkeZine 16Picks
「radiko」と「Spotify」に音声広告配信サービス、電通グループ3社が提供
ITmedia マーケティング 9Picks
電通、MERYと資本業務提携 電通デジタルと共同でU25向けのマーケティング活動を強化
MarkeZine 8Picks
高い効果が期待できるバナー広告をAIが自動生成 複数のAIを組み合わせた自動生成システムを電通デジタルが開発
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 6Picks
「過労死」企業名が公表されない現状…遺族会見なければ「電通」は罰せられなかった?
弁護士ドットコムニュース|話題の出来事を弁護士が法的観点からわかりやすく解説するニュースコンテンツ 5Picks
電通と電通デジタル、データを活用したテレビCMの クリエーティブプランニング高度化を図るサービスを提供開始
RTB SQUARE 4Picks
電通、メディア・ソリューション領域における新会社「株式会社電通メディアランウェイ」を設立
RTB SQUARE 3Picks
ちなみに「局長」という職位が残っている組織は、マスメディアと霞が関と電通博報堂だけだと言われています。
変わり続けなければ、少し前まではフロンティア精神溢れるギラギラした若者が集まっていたはずが、ふと気づけば「1位」であることやブランドにすがる他責な若者が集まる会社になってしまう。
そもそも、広告業は「売っているものが同じ(枠)」であるため、「売っているものが同じであれば人は、相手の態度や人で選んで買う」という構造になりえます。なので、電通がオペレーションエクセレンス(徹底的に凡事を尽くす)になるのは、最大の競争優位性だったのだなぁと思います。
(ちなみに電通は国内においては圧倒的に一位で、博報堂とは規模が全然違いますので、「一位であり続けること」にそこまで興味はあるのかな?とも思います。)
電通のKPIが売上だとは思いませんが、これは口に出さずともDNAに刷り込まれてるんでしょうね。
電通の問題が何かは知りませんが、働き方改革で鬼十則を廃止したのはもったいない。内容は面白いですよ。仕事する上でひじ参考になります。ただあれを真に受けて、実際にそのまま実行してはダメで、その辺の遊びのなさが問題なのかなと有園さんのポストを読んでぼんやりと考えました。
「私の感覚でいえば、電通は10人のうち2人が自由に意見を言う、博報堂は10人のうち5人、そして、Googleは10人のうち8人が、自由に意見する。そんな感じだ。」
はたしてこれを電通や元電通の人たちが読んだらどう思うんだろうか
すべての「会社」がよき魂が宿るよう願わずにはいられません。