• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

富士フイルムは「倒産のコダック」に勝ったのか

東洋経済オンライン
60
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    note株式会社 noteプロデューサー/ブロガー

    これは面白い視点。
    タイトル見て、コダックは倒産して、富士フイルムは存続してるんだから、何を今更、とつい思ってしまいましたが。
    両社を単純比較するんじゃなくて、両社の事業や人材のその後まで含めて社会的インパクトを測ると、見え方が変わってくるかも、というのは面白い指摘。
    日本は終身雇用と年功序列が、日本企業の美学的に考えられてしまった結果、会社の事業売却とか、転職がネガテイブに受け止められる文化になってしまいましたが。
    中途半端に大企業の一部門として苦戦していた事業は、早めに売却されてその事業が花形の企業に移った方が幸せという見方もあるんですよね。
    その例として富士フイルムとコダックを出すのは混乱を招きやすい気がしちゃいますが。
    東芝の事業売却の議論の時に、売ること自体を敗北と捉える一部のメディアと、売れるうちに高く売った方が事業にもその事業の社員にも幸せと考える有識者の間の感覚的ギャップがメチャ大きかったのを思い出します。
    パソコンとかスマホにしても、日本はそれなりの規模の会社が複数あって、早期に統合すれば世界で戦える可能性があると言われていたのに、単独では赤字の事業を各社が無理やり継続して、値下げ合戦になった結果、最終的に事業価値が下がりきってから二束三文で売却された会社が多くなってしまったことを考えると。
    そういう硬直的な自前主義が、日本の今の停滞の一因になってるとも考えられるわけで、根が深い問題だなと感じます。
    果たして文化の問題だとしたら、数人の優秀な経営者が出てくれば解決できるようなレベルの話じゃない気がしちゃいますね。。。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    面白い観点だが、企業としては明確に富士フイルムが勝ったという以上でも以下でもない。むしろ富士フイルムのケースは日本だと若干例外のパターンだと思い、NANDや液晶など、日本企業の方が進んでいたのが、企業間競争で負けてしまったケースの方が多いと思う。スピンアウトしていく、その時に様々な形での投資家や、スピンアウトして企業としての機能が限定的になった時の必要機能の供給含めた提携のしやすさなどの提供者がもっと増えるかは重要だと感じる。


  • 名古屋商科大学ビジネススクール、大学院大学 至善館 教授(Professor)

    常識論となっている富士がコダックに勝った論への異論。
    「個別企業の生き残」り論から「技術の生き残り」論への視点の転換。
    こういう視点を転換させる議論はいいですね!

    「このことは、企業単位でイノベーションや収益力を評価することの限界を示しています。経営資源の流動性のあり方によって、成熟したビジネスからの転換(脱成熟)の仕方が違ってくるのです。日本のように人の流動性が低い社会では、企業単位で事業の転換を図ることになります。一方、アメリカのように流動性が高い社会では、優秀な人材が企業の外に飛び出して起業しやすいので、必ずしも企業が事業転換の重要な単位にはならないのです。
    ・・・・企業という枠組みで考えるのであれば、日本社会のほうが企業の脱成熟に適していると言えます。しかし、産業あるいは個別の技術という点で考えると、脱成熟に適しているのは、おそらく流動性の高いアメリカ社会のほうでしょう。」


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか