関連記事一覧
3人に1人が「今の会社で働き続けたくない」、その理由は?
ITmedia ビジネスオンライン 212Picks
つみたてNISA期限延長。経済評論家が「始めるなら今すぐ」と断言する理由
mi-mollet(ミモレ) 134Picks
「今さえよければそれでいい」社会が“サル化”するのは人類が「退化のフェーズ」に入った兆候
文春オンライン 61Picks
今、統計の現場で起きている危険なこと
日経ビジネス 36Picks
今まで最も役に立ったアドバイスは、「なりふり構わず生き延びろ」。
Books&Apps 29Picks
心と身体に良い!今すぐストレッチをするべき7つの理由
ライフハッカー[日本版] 28Picks
おいしいねが聞けなくて 栗原はるみ、夫なき今知る依存
朝日新聞デジタル 13Picks
マスクの正しい使い方 今こそ見直そう(忽那賢志)
Yahoo!ニュース 個人 12Picks
40代将来不安なら今知っておきたい50代60代の就業実態は?
40代転職成功 中高年の転職・生き残り術 9Picks
私たちができるのは「今」に集中することだけ
クーリエ・ジャポン 5Picks
データ分析には二つの役割がある。一つは思いついた仮説を的確に検証し「不確実性を下げる」こと。もう一つは分析の過程などで思いもよらない分析結果を得て「見出せていなかった可能性を示唆する」こと。示唆を得たらまた仮説を立てて検証できるわけでこの二つがグルグル回る。これ以上でもこれ以下でもなくて「予測」してるわけではないのだ。不確実性がたくさん排除できると予測っぽく成るだけ。
思いつきでとても不確実なものをやるより、データを分析して不確実性は下げたほうがいいに決まっている。ということである。
前例主義のような、思考停止の仮説に基づいた非分析的なデータ活用だったらやらないほうがいい。無駄な事務仕事にすぎないから。そんなの数字見なくてもみんな決められるとにデータもどきをつけてる労力の無駄に過ぎない。
もちろん分析するにしろ、データは世の中全てのことを把握してる訳ではないし分析の角度や精度はいつも最善にすぎず、完璧にはならないから、全ての不確実性排除できない。 だから50年後の未来と言った不確実要因が多いものはデータで語るのは不可。新サービスや新業態も同様で、変数に対応するだけのデータがないから不確実性が下がりきらない。つまりリスク要因が高く残るという話です。
いずれにせよデータは的確な分析をしてこそ意味がある。そこには確実にクリエイティビティに基づいた仮設構築能力が必須であり、その適切な分析を導き出したとしても、「創」に基づくものである以上どんなにすごい分析も完璧ではない。そのデータの限界はしっかり把握する必要があるが、それはデータの限界を知ってる人の話で、前例主義のように、データに何ができるか知らない人が話す話ではないと思います。
経済活動に関しては、多くの人の「思い込み」が重要になってきます。
例えば、金利が下がれば借金をしやすくなるので、設備投資をしようと考えるかというと、そうではありません。
「金利が下がったと言うことは、景気が悪い証拠ではないか。だとすると設備投資をして製品をたくさん作っても売れないのではないか?」
と考える人が多ければ、設備投資は逆に減ってしまいます。
おそらく、バブル崩壊後の株価下落も、一時的なものだと思っていた人が多かったのではないでしょうか?
「今まで上がり続けてきたのだから、単なる調整局面だ」
と。
多くの人々が「潮目が変わった」と認識してはじめて、過去のトレンドが変わっていくのが経済というものです。
もっとも、これも「過去の経験則」に過ぎませんが(笑)
しかし、データを盲信するのも危険です。所詮はバックミラーを見ながら運転しているような物ですから。
データをしっかり見ながら、その限界をしっかり認識しながら、正しい判断をするように心がける事が重要ですね。
景気が上向きになりインフレが到来した場合には、(今度は日本のみならず世界各国の中銀が)利上げのタイミングとどのぐらい利上げするのかが難しいですね。
順調な契機動向に水を差したくないという考えが働き、利上げが遅行する可能性があり、それによりソフトランディングに失敗することも考えられます。
周囲からの評価や賛同を得られることは、将来に対する不安や不確実性を、楽しめる雰囲気でしょう。
これからの職場には、この世界観が大切なのでしょうね。