• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

脳科学者が語る「直感をバカにしてはいけない」

東洋経済オンライン
282
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    世界銀行グループ MIGA 西・中央アフリカ代表

    転職をした時ですが、理性に基づいて考えれば考えるほど、色々な制約条件が頭に浮かんでくるものです。

    お金のこと、家族のこと、将来の不安。そういった意味では直感に従わないと不安を払拭して前に進めないことも確かです。

    後は、意外と不安に思っていたことが実は無駄な不安の場合もあります。僕の場合は家族が転職や転職に伴う引っ越しに賛成してくれるか不安だったのですが、直ぐに賛成をしてくれたので全く無駄な不安でした。。


  • バッテリー スペシャリスト

    意識の背後にある情報は、統合情報理論(IIT)で説明されるようになってきましたね。

    ネットワーク内部の情報の統合を定量化-客観的な意識レベルの指標に向けてー
    http://www.riken.jp/pr/press/2016/20161207_1/digest/

    脳科学だけでなく、機械学習が意識即ち主観を生み出すメカニズムを理解出来るようになると「直観」や「感情」の意味がより深くなり、アンガー・マネジメントだけでなく他の感情、ひいては直観をコントロールするようになるのでは。

    今はマインドフルネスや瞑想といった身体技法が中心ですが、パッシブに直観を生み出す外部機械も登場するかも。

    こちらの書評もご参考まで
    科学の最重要未解決問題『意識はいつ生まれるのか――脳の謎に挑む統合情報理論』
    https://honz.jp/articles/-/41483


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    人間の脳の特徴は直感にあると思っている。
    機械学習が進化する中で、囲碁や将棋でも人間に勝っているわけだが、それについて「人間の勝利である」とどこかで書かれていた(Twitterだったかな)。なにかというと、機械が人間に勝つためにものすごい電力を消費しているのに対して、人間の脳は3食でやっているわけで、どれだけ効率的かと。
    将棋は元々合理的なものでもある一方、哲学的な部分もあって、AIの台頭の歴史や、そこに様々な棋士が感情面含めてどう捉えたか、自身も取り入れるか取り入れないかなど、色々な本や記事がある。そういったなかでもやはり「勝ち筋が見える」といった言葉があったりするが、そういうのも直感。
    将棋や囲碁のようなゲームと違い、人間の普段の生活はルールがもっと幅広く、変数が無限にある。そしてそこでのやり取りも人間が無数にいて、かつ論理だけでなく感情で決めている部分が多い。そのなかで、経験に伴う直感はやはりまったくもって無視できない、むしろうまく活用できれば人間の最大の武器であるとも思う。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか