• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「どうしてピピッとすると残高が減るの?」金融教育は日常体験から始めよう

64
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • CAP高等学院 代表

    日本は“お金の話”を教育に入れるのは、何となく“胡散臭さ”が漂ってしまい、「お金って汚い」となりがちである。
    したがって、身近なことからまず一緒になって考えるのは大賛成。
    ただ、その一方で、日常体験からだけで考えていくことにも限界はある。また、それぞれが違う体験の中でということになるので、社会の中の共通認識をつけるという点では、もう一工夫が必要にも思われる。

    今年の3月に企業見学ツアーをした際、生徒たちの交通費負担を減らすために、クラファンを実施した。
    授業中、毎回生徒たちに支援状況を電子黒板で見せた。
    「なぜ見知らぬ人から、支援が生まれるの?」
    などの疑問が当然のように出てくる。
    新しい信用経済の話や、対数関数の話など、金融と普段の学習が結びつくいい経験だった。

    学校教育の中にも、金融経済の話をいくらでも盛り込むことができ、実践と結びつけることも可能。
    ただし、教員のマインドセットは変わらないといけないし、教員自身も学ぶことはたくさん出てくる。
    「コツコツ貯金して」と言いつづけるような旧態依然型の教員では座学による金融教育は難しいかもしれない。


  • Rebuild Factoryz 代表取締役

    金融リテラシーを高める教育は、家庭はもちろん公教育でもきちんと行うべきです。
    先月末、LINEが信用スコアレンディングを用いたスマホ専用ローンのサービスを開始しました。
    無人君に行くような恥じらいも覚えること無く、誰にも内緒でお金を借りれるサービスです。
    これ、かなりヤバいですよ。
    クレジットカードのリボ払いで詰むのと同じようなものです。これがスマホひとつで完結してしまう時代です。


  • これホント大事だと最近痛感しています。
    お金の勉強は若ければ若い方がいいです。一生自分の身に降りかかってくるものですから。

    得る、使う、増やす。
    お金を知れば経済を知れて、世の中も知ることができます。それには数学も必要だし、政治経済歴史も必要、国語ももちろん、科学や英語、心理学など専門的な分野にも興味が持てるキッカケにもなります。

    そのためにも大人である自分たちがもっとお金に興味を持って勉強することが大事です。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか