有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
3ヶ月延ばしたところで、EUと英議会のデッドロックが解消する見込みが立ったわけではなく、「1/31」の合意なき離脱の可能性は大いに残されております。
1月に合意なき離脱の可能性が残されたまま、現時点で総選挙になれば、多くの英国民にとって極めて過酷な選挙となるでしょう。
労働党への投票層も含めて英国民の多くは、合意なき離脱を望んでいないばかりか、野党第一党のコービン党首が首相になることも望んでいないと言われます。
(favourableと答えた人の割合からunfavorableと答えた人の割合を引いた、net favourabilityというスコアの7/30時点の結果は、ボリスが-21に対して、コービンは-52です)
(世論調査会社YouGovのレポートでは、2017年の総選挙で労働党に投票した有権者のうち、47%の人が、直近の投票意向では労働党以外を選択しております。保守党のそれは31%です)
したがって、合意なき離脱か、コービンかどちらがより最悪なのか、という意味での過酷な選択です。
選挙になるとすれば、ボリスの選挙キャンペーンメッセージは「国民との約束を守るか、コービンか」となると予想します。
選挙となることを前提に、10月の党大会でコービンが党首を降りるか、選挙後のハングパーラメント(過半数議席を得る政党がない状況)時には、第3の政党の自由民主党の党首を首相とすることを前提に連立を組むことを打ち出すなら、後世に語り継がれる英断となることでしょう。そうはならないと思いますが…。
本当は交渉優位に立っているはずのEU(欧州委員会)は英国からも金融市場からも足元を見られているというのが何とも皮肉な話です。
イギリス、アメリカ、フランス…
長く続いた民主主義という制度のどこかが陳腐化して機能不全になってしまったのでしょうか?
ここは国民が選挙に真剣に対峙することが大切なのかと。
→日本も同じですね。
そして、イギリス国民は今EU離脱に関してどう考えているのでしょうか?本当に混沌としています。
EU離脱は凄い展開になり目が話せません。
ただ、EU離脱の前提は崩されていない。