• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

自分の余命 知りたいですか? 「生存確率」精度8割

日本経済新聞
127
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    マウントサイナイ大学 アシスタントプロフェッサー

    予後予測というのは、記事で表現される以上にとても複雑なプロセスです。

    紹介される研究は、抗がん剤などを行わず緩和ケアのみを行うことになった患者さんを対象としたものだと思います。すでに緩和ケアのみになったがんや心不全などの患者さんに対しては、余命を比較的正確に予測するモデルがすでに複数開発されています。

    過去には、余命は知りたくないのでは、悲しみを与えるだけではないかと配慮されて患者さんに余命が隠されることもありましたが、数多くの研究がそれを否定する結果を示しました。終末期の大部分の患者さんが、余命を知った方が満足して残りの時間を過ごせることが明らかになっています。

    しかし、現在進行形で治療を行なっている方はこの限りではありません。そのような方には、そもそも生存確率を8割の正確性で予測する方法論が存在しません。現代の医療は、信じられないような効果を持った新薬が月単位で登場してくる世界です。いままで手に入らなかった薬により、予想より10年単位で余命が延長する方から、全く薬が効かないという方まで、これまで以上に余命に大きなばらつきが生まれています。もはやそもそも余命を推測することすら憚られるほどです。

    ゲノム解析による予後予測の研究と、薬剤開発の波のイタチごっこというようなイメージです。医療の世界は、5年もすれば常識がまるで変わってしまうこともあるという世界ですから、5年前の、あと5年というのはもはや全く通じない世界といっても過言ではありません。現代の医療の進歩の中で、正確な余命の予測というのは、それほど難しいのです。


  • 株式会社スマイル 代表取締役

    私が患っている、唾液腺導管癌、何を見ても「予後が極めて悪い」「3年以内に大多数が死亡」とか散々書かれている( ̄∇ ̄)

    実際、生存率も低いのだが、かれこれ6年以上生きている。再発しながらも今日も仕事してるし、来月は駅伝大会に参加予定。

    確率はあくまで確率!
    では、仮に1年後の生存率が50%と言われて、どうしますか?
    こんなの、どっちとでも言えるじゃないですか?

    こんな事に、一喜一憂している時間がもったいないです!


  • 公認会計士 Fintechコンサルタント

    余命って、患者本人の生きることに対する気力でかなり左右されると思います。

    私の父は、余命3カ月程度と言われて、自宅で緩和ケアをしてもらうつもりで退院しましたが、退院後1週間で寝ている間に穏やかに亡くなりました。
    退院時に、心臓が弱っているのであり得るストーリーとして聞かされていた最後の迎え方でした。

    けれども、父が眠るように亡くなったのは、その2日前に私が看病疲れで血圧が上がり鼻血が出たのが引き金だったと思います。私が疲れで鼻血が出たと訪問看護師さんに聞いて、父は、私の為に救急車を呼んでくれ!と叫んだそうです。
    亡くなったのは、その2日後。その間の2日間は、私は父にずっと寄り添いました。父の死顔が穏やかで、周りはびっくりしていました。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか