株式会社エヌ・ティ・ティ・データ(NTTデータ、NTT DATA Corporation)は、東京都江東区にある、データ通信やシステム構築事業を行っている日本のシステムインテグレーター。情報サービス事業では業界最大手である。 ウィキペディア
時価総額
2.09 兆円
業績

関連記事一覧
レジ袋有料化「20年7月から」 政府、4月方針を延期
毎日新聞 91Picks
アマゾンにとってはマイナス? アメリカで「現金お断り」を禁止する動き
Business Insider Japan 51Picks
アマゾンの「早い」「安い」神話は国内小売業の逆襲で崩壊するか - News&Analysis
Diamond Online 50Picks
アマゾン、新たな収益源を発見か レジなし決済システム、映画館や空港店舗への導入を提案
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 21Picks
中国でブーム勃発!「無人コンビニ」最前線 AI自動運転技術で「移動式」も
自動運転ラボ 20Picks
「レジなし」にもアマゾン・エフェクト 小売各社が導入加速
Forbes JAPAN 17Picks
NTTデータ、2019年度めどに情報銀行基盤を実用化へ
ZDNet Japan 15Picks
NTTデータとRESTEC、デジタル3D地図を開発
レスポンス 11Picks
店を出たら決済完了。NTTデータのレジ無し実験店舗を体験
Impress Watch 7Picks
Googleの軽量アプリ「Go」シリーズ:おすすめする理由、おすすめしない理由
ギズモード・ジャパン 5Picks
レジ待ちや決済にかかる数秒、数分間の時間コストの削減効果が先鋭化するからです。
現金で決済している人の後ろで待たされる葛藤は、サクッと買いたいからこそ来ているコンビニにおいて最大化するといえば良いでしょうか。
例えば、食品スーパーでのショッピング体験時間はコンビニのそれより母数が大きい(時間が長い)ため、レジなしの効用が「時短サービス」であるコンビニと比べて変化率が小さい。
ドラッグストアの場合も、対面販売が義務付けられている医薬品の存在が大きいので、コンビニほど利活用が進まないでしょう。これを機にコンビニの逆襲なるか。目が離せません。
この仕組みは、アプリの利用率がキーになります。
#AmazonGO は、Amazon村以外では、顧客が寂しいくらいまばらです。
そのネックは、アプリ導入です。初めての人は、みんな苦労していました。
なので、特定企業の社員専用や、#三井不動産 の #ミッドタウン や、#森ビル の #ヒルズ 、#三菱地所 の #丸の内村 とかで、導入するのは、可能ではないかと思います。
一般の人が行く、#セブン−イレブン や #ファミリーマート 、 #ローソン 、 #まいばすけっと などでは、対象顧客が大きく減るので、導入は無理でしょう。
アマゾンゴーも、さまざまな立地でデータを集めてますから、このままは無理だということを認識して、そろそろ進化するのではと予想しています。
#NTTデータ のこの仕組みも、特定立地に特化するか、#PayPay #LINEPay などの #QR決済 オンリーに進化させるか、しないといけないと思います。
しかしコレでCAFISのような手数料ビジネスをされると、便利な反面で事業者はロックインされますね。
AmazonにロックインされるよりはNTTデータにロックインされる方が国産技術的には良いのでしょうけども。
ただ、専用のアプリをダウンロードというのが気になる。
普及を一気に進めたかったら、パートナリングが重要。
どの程度までパッケージ化出来ているか分かりませんが、タリフ→料金表を見たいです。
「少子高齢化に伴う人手不足などの問題を解決したい」
→とのことですが、直感的に単なる人手不足解決策となるほど安くないと感じます。
無人店舗は、お客様の入店から会計までの全てのBehavior をデータで持ち、それを無人店舗での動線を含めてマーケティングに活かして、コスト削減目的ではなく、付加価値の為の前向きな投資と位置付けないと、人件費がまだ安い日本なので、尚更導入にはハードルが高くなるはずです。
あとはどんな顧客体験を小売業側は乗っけることが出来るのか、そして開発会社はこの仕組みがどんな小売業において利益貢献が出来る仕組みなのかがカギ。
良い顧客体験もなく、店舗運営コストが上がるだけの仕組みではお客様の元には届かない
データさんはしばらく、この仕組みを売るよりも、メーカーや小売業のマーケティング支援ツールとして使うとよいでしょうね。
わかっているとは思いますが、いきなりはなかなか広がらないから、試せる場所、でもマーケティングも出来る場所としてしばらくはゆっくりと育てつつ、改善、改良して行ってもらいたいです。
過度の自動化にコストをかけるより、適度なところでとめておくという戦略もあるように思うこの頃。
個人的には「レジなし体験」が、それほど価値を持っていない気がするので。
あくまで個人的な意見ですが。