5Picks
人気 Picker
解答の自由度をなくすのなら、何のための記述式問題でしょうか。AIに採点できるような記述式問題を出して何の意味があるのでしょうか。矛盾だらけです。しかもプレテストを見る限り、思想が練り込まれた文章ではなくて、電化製品の取扱説明書を読むときみたいに、どこにどんな情報があるかを探す能力を見ているだけのような気がします。あれが「読解力」だとされてしまい、その対策のための授業が全国の高校で行われるようになってしまったら、日本人の読解力は崩壊するのではないでしょうか。
- いいね3
新規登録 ・ ログインしてすべてのコメントを見る
関連記事一覧
読解力は「言い換え」で鍛えられる|「頭がいい」の正体は読解力
BLOGOS - 最新記事 265Picks
大学入試国語、問題文の著者本人が自ら解いて気づいた「読解力」の本質
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 254Picks
聞く力を上げるために断つべき3つの言葉
Forbes JAPAN 236Picks
「大人の読解力」で苦戦する人たちの"勘違い"
東洋経済オンライン 36Picks
読解力の無い人が多数派の時代なのかな。【ひろゆき】
ガジェット通信 GetNews 32Picks
松本人志も嘆く読解力の低下…原因はSNS議論も大人に責任問う声 - 女性自身
BLOGOS - 最新記事 12Picks
開成・灘ら名門男子校教師の提言「くそばばあ」と言われたらこう答えよ(現代ビジネス)
Yahoo!ニュース 8Picks
ダメダメバイトを最優秀スタッフへ大変身させた「ほめる力」の威力 - ビジネススキルとしての「ほめる力」
Diamond Online 5Picks
PISA調査 日本の読解力低迷 、読書習慣の減少も影響か
産経ニュース 4Picks
「採用戦闘力」のない会社が勝つための唯一の戦略とは
IT人材ラボ 4Picks