この連載について
阿里巴巴集団(アリババしゅうだん、日本語: アリババ・グループ・ホールディング、英語: Alibaba Group Holding Limited)は、中華人民共和国の情報技術 (IT)などを行う会社であり、持ち株会社。本社は浙江省杭州市。 ウィキペディア
業績

小米科技(Xiaomi、シャオミ)は、中華人民共和国北京市に本社を置く総合家電メーカーで、2010年4月6日に雷軍によって設立された。 ウィキペディア
この連載の記事一覧

【新】日本の職場の最重点課題「オープネス」を解き明かそう
NewsPicks編集部 592Picks

【真理】アートは教養ではなく「ライフスタイル」である
NewsPicks編集部 604Picks

【実践】イノベーションを生み出す「アクティブな観察術」
NewsPicks編集部 447Picks

【新】ヨーロッパ発。新時代の「アート×ビジネス」思考法
NewsPicks編集部 860Picks

【実践】今のリーダーに必要なのは、「正しいフィードバック」だ
NewsPicks編集部 591Picks

スタンフォードの学者が説く、「弱さ」を「強さ」にする方法
NewsPicks編集部 507Picks

【新】今必要なのは、「強いリーダー」ではない
NewsPicks編集部 896Picks

企業の「ウェルビーイング対策」は、間違いだらけ
NewsPicks編集部 166Picks

ジョブズの名言「死は最高の発明品」が教えてくれること
NewsPicks編集部 470Picks

【新】ヘルスケアの新常識。「生きる目的」が万病を防ぐ
NewsPicks編集部 546Picks
ただ、中国でもフーマーの真似をしてうまくいっているところはあまりないと聞きますが。
日本でもライフ・Amazon、楽天・西友の取り組みなどがクローズアップされていますが、まだまだ模索している感が否めません。
さらにセブンアンドアイが出した新業態もフーマーっぽさを感じるビジネスです。今後どうなるか楽しみです。
向こうの人に聞くと、注文はネットで配達は会社に届けてもらったり店舗でピックアップしたりと、家で受け取る以外の使い方も色々とされているようです。同じECと言っても、この辺りのリアルとの組み合わせでの使いやすさがEC比率を上げているものと思います。
ちなみに以前はアリペイでしか決済できませんでしたが、直近では現金レジもできていて、意外と人が並んでいました。
つまりリアル店舗の収入より、それに接続したオンラインの収入が上回るようにすることだった。
我々凡人は、リアル店舗の補完としてオンラインを考えますが、その逆だったのですね。
昨年末に上海のフーマフレッシュへ行きましたが、モバイルで注文する人が半数を超えていると話していました。
冒頭に物流の話がある。HemaはECの倉庫が遠くにあるのではなく、近くの店舗に移ったようなもの。それはコンビニも一緒。コンビニが様々なサービスを展開して、色々な業種を食ってきた。Hemaの坪効率が高い中で、「誰から顧客を奪ったのか」が気になる。なお、注意点として、坪効率は立地に影響される部分が多いので、そこは気になる(例えば都心のコンビニは当たり前だがいわゆる50-60万円のコンビニの平均的な日販より高いだろうし、土地代も人件費もかかっている)。