• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

菅直人元首相 「反対はカッコ悪い」という現代若者気質に嘆き

デイリースポーツ online
2
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • そもそも「賛成」「反対」を「格好良い」「格好悪い」と捉える思考に強烈な違和感を覚えた。そうした判断は髪型や洋服のようなファッションではない。しかし、学生時代を「反対」というファッションに身を包み、活動家として育った菅直人の視点で見れば、この表現は違和感を覚えないのだろう。
    菅直人の視点で考えるとき、東大先端研の玉井先生がツイートで使った「造反有理」という言葉が参考になる。菅直人のような活動家は、議論を重ねた上で「反対」を訴えたわけではなくて、単なる「造反有理」の運動だった。
    たとえば菅直人は1991年のPKO法案の採決の場面で、副議長から降壇を命令されたが、その命令を無視し続け、衛視から強制的に排除された。四半世紀近く経った後、菅直人は責任ある首相という立場でPKOに派遣された自衛官に感謝の言葉を述べた。この180度意見が変わった理由は何だろうか。
    その理由は、菅直人のような活動家は、議論を重ねた上で「反対」を訴えたわけではなかった、単なる「造反有理」の運動だった、ということではないか。活動家は「反対」と称した「造反有理」の運動で国会や、社会の秩序を破壊した。こうした菅直人のような活動家が「反対」に対するその他大勢の失望を買って「反対」を「格好悪い」ものに変えてしまったのではないか。


  • 権威主義のもとで優越感や全体側に属することの安心感に甘んじてしまっているんだろうが、仕方ないようにも思う。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか