有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
※ JETROのHPより。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2018/09/abd8a8679b841d0b.html
日中だけでなく欧米諸国や当のアフリカ諸国の利害が様々に入り交じる中で,日本がどこまで存在感を発揮できるか,アフリカ諸国への支援が日本経済にとっても中長期的にプラスになっていくのかは,まだまだ見通せない感じがします。
ご存知の通り、中国はアフリカに積極的に投資してきて、ダカールの近くにも中国企業の工場があったりしたのですが、セネガル人の間では中国人が非常に不評でした。デモだか暴動だががあって、中国人と間違われないようにしたほうがいい、とアドバイスされたのを覚えています。人種差別的な感情もいくばくかはあったように感じますが、主な理由は、中国は投資はしてくれるけど、工場を作ったり管理したりするのは中国企業なので、結局はセネガル人にあまりお金が落ちず、資源を取っていかれるだけだ、と。10年前のことなので、状況は変わっているかもしれませんが。
コメント欄を見ると、どうやってアフリカ開発で日本が優位に立つか、日本が利益を得るか、そういう視点ばかりのように感じます。10年前の中国と似ています。自国中心主義は結局、失敗します。日本は中国の轍を踏まず、真にアフリカの人たちのことを考えた援助になることを切に願います。それが、援助がアフリカの大地に根を下ろすための必要条件です。
前回のTICADあたりからアフリカへの支援は公的な支援から民間を巻き込んだビジネスベースへシフトが進んでいます。
但し、政府や国際機関が蚊帳の外になるわけではなく、投資可能な環境の整備に向けて、アフリカ各国への制度面のアドバイス、リスク軽減策、民間投資の誘致策を打ち出しています。
地理的な要因から日本からアフリカへの投資は少ないと言われていますが、大企業のみならず草の根レベルでも色々な取り組みがあるとの印象です。
日本発信で経済活動を活性化し、貧困の撲滅を通じた地域の安定化を図っていければと思います。これも広義の外交です。
「中国・アフリカ協力フォーラム」をはじめ、中国政府・国有企業・民間企業を問わず、全力でアフリカへの経済支援、インフラ整備投資、マーケット開拓など、経済関係の強化に力を入ってきました。
その成果の一例ですが、新華社通信の報道によると、深圳からのスマホブランド「TECNO」(日本でも中国でも無名なブランドですが)は、アフリカ大陸のスマホ販売シェアが4割近くになっていたことは分かりました。
(http://www.xinhuanet.com/2017-06/14/c_1121137962.htm)
これを見ると、日本政府は危機感を感じていたかもしれません。
ちなみに、ライフイズテックのMOZERという教材はガーナでの利用が広がっています。日本の教育産業はまだまだ世界に打って出られるポテンシャルがあります。逆に言えば、今出ないと市場を取られて終わります。
そうなってほしい🌍
今後3年で、アフリカに対し200億ドル超の民間投資を行うと安倍首相が表明しました。