日本人は医療費増大の本質をわかっていない
菅原 一輝(以下、菅原):日本の医療費の増大が指摘されています。このままで、日本の医療・社会保障制度は大丈夫なのでしょうか。佐藤 啓(以下、佐藤):日本の社会保障は、「中福祉・低負担」だといわれていま…
30Picks
新着記事一覧
日商会頭「緩和措置を」 技能実習制度の廃止、中小の懸念消えず
産経ニュース 2Picks
清水市長を不起訴 群馬・太田市長選直前に授受された現金巡り 地検太田支部
上毛新聞ニュース 2Picks
【西武】外崎修汰が現状維持1億6000万でサイン「試行錯誤が形に」
TBS NEWS DIG 2Picks
【キュウソネコカミ】9日よりライブ活動再開を報告「Vo.ヤマサキセイヤの肺気胸も順調に回復」
TBS NEWS DIG 2Picks
神社から現金盗んだ疑いで会社員の男(43)逮捕 札幌近郊で相次ぐ窃盗事件 余罪ほのめかす 北海道
HTB北海道ニュース 2Picks
【動画】日本人が外国人の隣に座らない「Gaijin Seat」
NewSphere 2Picks
秋田県がカスハラ対策を強化 クマ駆除への抗議受け、苦情対応指針見直しへ
秋田魁新報 2Picks
世界的政情不安に左右されず安定!千葉県産原料の肥料「ちばの恵み」出荷始まる
チバテレ+プラス 2Picks
安保関連法、9条違反と言えず 仙台高裁、初の憲法判断
共同通信 2Picks
韓国「金氏娘が後継者か」 北朝鮮、女性の役割強調
共同通信 2Picks
これからはコストエフェクティブを評価したエビデンスのある予防医療を進めていくことが1つの方向とのこと。
それをゆっくりとしていは結局意味がなく社会実験とともに、有効性のあるものを実装していく政策までスピード感を持ってできるのか。
例えば1日5分の散歩が健康に良く医療費を下げるとわかったとして(その有意差が出るのに何年くらいの実験が必要だろうか)、それをナッジやインセンティブ(これが削減される医療費より小さくないと意味がない)などで誘導できる政策が出てくるのか。
しかも医療費の増大する速度に対して経済成長が負けている分を補うだけのものでないと、結果的にはsustainableな社会保障制度にならない。
こういった議論は必要だし、もっと進めていきたいと感じるものの、簡単ではない。
制度が維持できなくなれば、結局は社会保障の一部を諦めざるを得ない。医療か、年金か、何かはわからないが。