関連記事一覧
オランダの医師 体外受精に無断で自分の精子 49人出産
NHKニュース 8Picks
遺伝子を検査をしたら、生物学的父親が両親の不妊治療医だった
ギズモード・ジャパン 5Picks
不妊治療に応用へ、熊本大が生殖細胞の形成遺伝子発見
ニュースイッチ 4Picks
オランダの医師、自分の精子で無断体外受精 49人の父親と判明
BBCニュース 4Picks
細胞老化、がん抑える 東大がiPSマウスで解明
日刊工業新聞 電子版 4Picks
&熊本大、生殖細胞の形成遺伝子発見 不妊治療など応用期待
日刊工業新聞 電子版 3Picks
こうじ菌ゲノム編集、判断指標の遺伝子発見 月桂冠
日刊工業新聞 電子版 3Picks
筋ジス患者の原因遺伝子、ゲノム編集で修復 東大など
朝日新聞デジタル 3Picks
民間クリニックの「遺伝子治療」 法規制に向け作業へ 厚労省
NHKニュース 1Pick
ほぼ無傷の状態で発見された、2500年前の脳にまつわる新発見
Vice 1Pick
今回は複数の遺伝子をグループで欠損させたマウスをつかった報告で、関連遺伝子の個別機能だけではなく、遺伝子間における様々な相補的役割もあきらかになったと推察されます。一昔前なら、同時に何個も遺伝子を正確に欠損させたマウスを得るのは、世代間交配を繰り返し行う骨の折れる作業でした。(大雑把に表現するとやっとこさ作った遺伝子Aを潰したマウスと遺伝子Bを潰したマウスから子供を産ませる。のような作業と遺伝子チェック、選別の繰り返しです。)
こちらの研究室では主に精子側の挙動を1細胞レベルで観察し、受精の場である卵管膨大部に到達できる精子はどのように選別されているかに特に問を持って研究されているようです。
ADAM(A disintegrin and metalloproteinase, なまえがいいですよね)という、動物の受精にかかわることで注目された遺伝子ファミリーがあるのですが、このラボメンバーは過去にADAM3を欠損させたマウスの精子は子宮と卵管の接合部を通過できないことを過去(2009)に見出し報告されています。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19339711
今回欠損させた遺伝子グループは記載されていませんが、精子側の不妊に関して哺乳類における貴重な情報がわかってくると期待できます。論文はこれからの様子なので楽しみです。