この連載について
独自の視点と卓越した才能を持ち、さまざまな分野の最前線で活躍するトップランナーたち。これらのイノベーターたちは今、何に注目し、何に挑んでいるのか。毎週2人のイノベーターたちに、さまざまなテーマで大いに語ってもらう対談企画。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
関連する企業
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧

【リンダ・ヒル】リーダーが抱える、6つのパラドクス
NewsPicks編集部 897Picks

答えのない時代にこそ必要。「良質な問い」を生む対話法
NewsPicks編集部 543Picks

新書1冊を20分で。「本の世界」と「自分」をつなげる読書法
NewsPicks編集部 577Picks

【実践】本を読む前に、仮説を立てよ
NewsPicks編集部 615Picks

思考力を鍛える、探究型読書の心得
NewsPicks編集部 1014Picks

【新】今の組織に求められるのは、競争力ではなく「共創力」
NewsPicks編集部 791Picks

会社は“バンド化”する。激変する令和時代のトレンドを読む
NewsPicks編集部 406Picks

新たな価値を創るのは20代。“年功序列文化”と決別する方法
NewsPicks編集部 289Picks

シェア50%を目指すと失敗する。シェア5%企業が勝つ理由
NewsPicks編集部 392Picks

メジャー志向は時代遅れ。“尖った哲学”が生き残りの条件
NewsPicks編集部 468Picks
社内にメンターがいても良いとは思います。特に入社後間もない時には。ただ、それにしても新しい風を自分に入れるには社外の人との交流があったり、メンターがいた方が良いですね。
出世のための社内メンターとか、全く興味がありません。出世に関心があり、勤め上げるなら必要かもしれませんが。
しかし、これからはCommunity(コミュニティ)、Purpose(目的)とEthics(倫理)へと価値判断を変えていく時期
「日本でもアメリカでも言えることですが、若者は無意識のうちに両親や周りからの期待に応えようとします。」
「自分自身を深く理解することができて初めて、世界に出たとき、決断する準備ができるのです。」
「これからはCommunity(コミュニティ)、Purpose(目的)とEthics(倫理)へと価値判断を変えていく時期」
Power(権力)、Profit(利益)、Fame(名声)
↓
Community(コミュニティ)、Purpose(目的)とEthics(倫理)
------
自分は世界のどのような課題に貢献したいのかを知るには、自分は何と関わりたいか、あるいは、関わりたくないのかを知ることが大事です。
そのためには、自分がこれまで家族や文化から教わってきたものとは違う物事への理解が必要であり、個々のアイデンティティと集合体のアイデンティティを行き来することが欠かせません。
企業かまた別の何かが、心地よい箱(環境、倫理)を提供し、別々の専門性を持つ人たちがコミュニティを形成する。
そのコミュニティの中で、同じ目的を持った人たちがプロジェクトを組み革新が生まれていく
って解釈しました。科学界での共同研究みたいですね笑
"各国から集まった優秀な人材は、「中国の優秀な人」や「ベトナムの優秀な人」としてではなく、「グローバルな人材」として見てほしがります。"
"反対に、彼らのような優秀な人材が、最初からトップになれる選択肢がないのであれば、なぜ、そこに行くでしょうか?"
多様なアドバイスが内外にうけやすい組織
これらを求める個人
成長はどんどん多様化していきますね