関連記事一覧
大学生よりも優秀?高専生が注目される理由
東洋経済オンライン 275Picks
"USB1本"を49万円で買った大学生の後悔 - 20歳以上の大学生が狙われるワケ
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 157Picks
大学生の2人に1人が利用する奨学金制度 返済義務のない新しい「給付型」とは?
AERA dot. (アエラドット) 92Picks
「何者でもなかった大学生」が夢をつかめた理由
東洋経済オンライン 67Picks
大学生80人が安く快適に暮らす高齢化団地
Facebook Watch 14Picks
大学生41万人対象に調査 勉強時間など、文科省
共同通信 9Picks
あまりにも多くの大学生が食べ物が買えず、ホームレスに
Business Insider Japan 9Picks
男女共に兵役を経て入学 イスラエルと日本の大学生は、こんなに違う 〈dot.〉
AERA dot. (アエラドット) 6Picks
千葉県警が拉致疑いの男性を国内で発見 1992年に失踪、50代
毎日新聞 5Picks
「私たちを見殺しにしないで」 HPVワクチンをうつチャンスを逃した大学生が訴える2つの困りごと
BuzzFeed 5Picks
個人的には、30代後半に米国公認会計士になったりロースクールに通っていた頃は年齢のハンデは感じていなかったものの、40代に入いるとキツくなってきました。米国のLLMは卒業したものの弁護士の試験は落ちました。。
但し、決定的に違ったのが、実社会に出た後の方が学ぶ意欲が30代後半や40代の方が20代の頃より高かったこと。
○○歳だからという固定観念で、自分の人生を型にはめてしまう。可能性を否定してしまう。
そんな自分を解放すれば、新たな発見があり、想像もしなかった人生がひらける。
誰もが持っている可能性を信じさせてくれる生き方の1つですね。何歳になっても進化できるんですよ。
どれもこれも謙虚でキレイな心で向き合ったからこそ得られた発見なんでしょうね♪
「右クリック」がわからないというのは、いささか驚きましたが(笑)
始めるのに遅すぎることはありません。
日本では56歳から司法試験の勉強を始めて合格した人もいます。
誰か名前は忘れましたが、70歳から絵画を描き始め90歳になるときには「売れっ子画家」になった人もいます。
伊能忠敬も、50歳を過ぎてから始めたのではなかったでしょうか?
一昔前は、恒例になると、脳細胞が死滅するし、記憶力が衰えるといわれていました。
今や、歳を重ねてもニューロンは増えるし記憶力も強化されます。
一つ気になるのが、高齢になった人たちが「心理学系」を選ぶことです。
単なる偶然か、それまでの経験値が生かされるのか?
私は後者を支持しますが・・・。
ただ日本の大学は教授陣も高齢化しているのが違いかも。
何事もやはり多様性は担保したいところ。
この間まで老後の心配をしていたのに、今はとても生き生きしています。自分が決めた目標があって大学に入ることは、高校を卒業して大学に入るのとは全く別物ですね。
羨ましいなぁと思い、私も何か習いたいのですが、思い付くのは…
ヨガ、料理、インテリアコーディネーター…
もう少し真面目に考えてみます。
中高年の大学生が増えると良いですね。
P.S.
大学の経営にとっても、18歳人口が減っていくので、学び直すために中高年が入学してくれたら嬉しいです。
ただ、そのためには中高年に向かって大学の魅力をどう説くのか。18歳に向かってならば、「大学を出たら就職に有利だから」と言えるのですが・・・
日本は、ビジネス系の最低限の知見をもった人材が他国と比較すると少ない、特にシニア人材では、圧倒的に少ないので、会社勤務しながらでも、ビジネススクールなどで学ぶと良いと思います。
日々、新しい刺激が得られるので、この記事に書かれているように、たくさんのことが学べます。