関連記事一覧
あなたの仕事があなたを不幸にしている11のサイン
Business Insider Japan 769Picks
女性の81%、結婚後も仕事継続 厚労省、26~35歳に調査
共同通信 128Picks
睡眠データ、体重、カロリーを管理して、仕事のパフォーマンスを向上させる。I&CO Tokyo・間澤崇さんの仕事術
ライフハッカー[日本版] 24Picks
AIは高学歴や高所得層のホワイトカラーの仕事にも変化をもたらす
WIRED.jp 14Picks
ホワイトハウスの普通じゃない7つの仕事とその給料
Business Insider Japan 7Picks
寝られなかった翌日の仕事を乗り切る方法
ハフポスト日本版 5Picks
【AI書評】仕事できるやつは、みんなこうしてる!本当に役立つルールの作り方とは!?『Simple Rules 「仕事が速い人」はここまでシンプルに考える』
YouTube 5Picks
仕事のスケールが大きくならないのは、“辞める”決断ができないからだ
新R25 5Picks
「好きなことを仕事にしなければならない」という“残酷な現実”に直面している理由
FinTech Journal 4Picks
ホントのところ「皆がやらない面倒な仕事を進んでやって、それが評価される」には、そこそこテクニックが必要。
Books&Apps 4Picks
ただ好きで続けていたら、想像もしていなかった結果が生まれた。理屈ではなく、情熱で動いていたら。そんな生き方です。
もちろん、続けていることが成功したり、かたちになったりする保証はない。でもそれでいい。
頭で考えたキャリア形成なんて、自分を窮屈にするだけです。心で感じたことやって、あとで頭で納得できればいいのだから。
私自身が、会社員とフリーランスという2つの立場で動いているので、自分のことと重ねながら拝読しました。
「カード化」というのは、ぜひ取り入れさせていただきたく思います!!
物事を考えたり振り返ったりする際の可視化は、本当に大切なことだと思っていて、普段から私も行っています。
「カード化」もその要素があるのかな…と。
自分ができること、得意なことなどを書き出してみると、また新たな組み合わせを発見することができそうな気がします。
そして、矢萩さんがおっしゃっている「副業・複業をキャリアにしていくことは実際リスクも多いです。所属する組織や外部からは片手間だと思われる可能性があります。」という件について。
本当に、本当に、、、その通りなんですよね。
そう思われたくないので、今の働き方をするようになってからは、より緊張感と責任感も持って仕事をするようになりました。
所属する組織に対しても、案件ごとにお仕事をいただいている取引先に対しても、常に100%で向き合うことを大切にしています。
個人的にはスケジュールと心身の体調管理が一番の大変なことだと感じています。
パラレルキャリアという言葉がはっきりした意味を持たず、「なんだかかっこいい」というイメージでひとり歩きしている部分もあるかと思います。
でも、それはきっと、「作ろうと思ってできるものではない」からなのかもしれません。
気が付けば、趣味が仕事になっていました、、という話をよく耳にしますが、まさしくそれが一つのパラレルキャリアの形なのかもしれません。
この方法が多くの人にとって上手くいくと思いますが。
好きと得意が一致するとは限りません。
仕事はお金をもらっているため、成果を出さないとダメです。
趣味はどんなに苦手でも、誰にも迷惑はかけません。
正直私は、現在のコンプライアンスのような仕事が嫌いでしたし、関わりたいとも思いませんでしたw
しかしどんな仕事もはじめてみると、それなりに面白く感じられて、まわりに貢献する・自分の価値が見受けられれば好きになるものだと思います。
嫌いな仕事をする必要はないですが、しっかりやれるようにこなし、楽しむ努力も大切だとは思います。
人生は結構面白いものです!STAY GOLD!!