関連記事一覧
"知らなきゃ損"申請すればもらえる10のお金
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 673Picks
日本の「お金」の教育が、いまだにアメリカに比べて時代遅れなワケ
マネー現代 620Picks
タスクは朝に片づける。ビジネスパーソンのための「朝時間」活用術
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 284Picks
人生で最も無駄なものは「移動時間」 - 内藤忍
BLOGOS - 最新記事 152Picks
「便利」はあえて遮断。ひとり時間でセルフケア&感性を磨く
ライフハッカー[日本版] 115Picks
お金の知識、小学生から 金融機関が出前授業
日本経済新聞 113Picks
「スマホで無駄時間」解決アプリがヒット、学生エンジニアの家庭環境
withnews.jp 64Picks
Mediumがライターへの分配金を読まれた時間で計算する方法に変更
TechCrunch Japan 50Picks
シンプルにお金が増える、積立投資7つの利点 - イデコとつみたてNISAでも享受
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 15Picks
好きなことで生きるなら 「お金をもらう」という決断をする - 戦略と情熱で仕事をつくる
Diamond Online 12Picks
時給が上がれば、余暇を犠牲にしても仕事に費やす時間を増える。
というような。
現代の先進国のように「豊かな社会」になれば、給料が増えていっても増加分に比べて満足感はそれほど増えません。
限界効用逓減の法則ですね。
年収500万円くらいまでは、収入が100万円増えれば満足感も増えますが、3000万円を超えてしまえば、さらに100万円増えても満足感はあまり変わらないでしょう。
それに対し、結婚して子供ができれば、より多くの時間を家族と過ごすことに満足感を得ることが多くなります。
独身の時は夜遅く帰ってきても年収が高い方がうれしいかもしれませんが、子供ができれば毎日子供の寝顔だけしか見られないのは寂しいと思うようになるかも。
お金があれば、時間も作れて、大きなインパクトを生み出せる気がします。
お金も時間もどちらも生み出し世の中により良いインパクトを起こさせる教育が必要だと思います。
Boys be ambitions!STAY GOLD!!
時間
足りない3つ目のファクターは「自己実現」
仕事のキャリア、事業内容、家族、趣味。。。
やりたい事が出来ているか?
それが、「時間」や「お金」と同時にあれば幸せ。
そんなに稼いでいなくても幸せな人はいる/沢山時間があってもやる事が無いのは不幸
時間がなくても幸せな人もいる/大金持ちでも何もやれなければ幸福感がない
どんな状況であれ、幸福感や満足感がある。
それは「自己実現」が出来ているからでしょう。
時間を優先する方が豊かになる可能性が高いというデータは理解できます。
しかし、人によって価値観は違う。さらに、時間の使い方が重要。何のためにどう使うかで、心の喜び方が変わります。
お金と時間、天秤に掛ける必要はないのでは?
得たお金、得た時間をどう使いたいか?と、選択した場合失うものは自分にとって大切ではないか?ということを、解像度高く想像できれば、納得感があり、短期的すぎない選択ができ、結果満足度も高いと思います。
それがない時、なんとなく分かりやすくあった方が良さそうなのはお金だ!と判断しがちだと思いますので、要注意なポイントだと思います。
ビバリーヒルズの大金持ちやアラブの石油王は両方持っているでしょう。
どちらも不十分なのがデフォで、得てしてそれは不幸なことなんだと思います。
でもどちらかしか取れないという「どちらが」という表現はなんともしっくりきません。
というかそもそも時間の切り売りをする雇われの身である以上なかなか厳しいのでは?
時間を自由にコントロールしていて一定の収入もあるというのは役員だったり個人事業主だったり投資家だったりすると思います。
しかし、突き抜けたお金を持つとどうなるのでしょうね。働かなくても、いいえ、どれだけ使っても、寄付しても無くならないほどのお金なら欲しいですね。
比べているうちはお金も時間も、たいして持っていないと言うことだと思います。
時間があれば良い訳でもなく、お金がなくても幸せだと言い切ることは出来ないんだなぁ…
勘どころが分かって来たので、これからはバランスよく時間とお金と付き合っていこうと思います。あっ、そのバランスファクターは、藤田さんがコメントされている自己実現だと思います。
そのハードルを超えていない人が結構多いでしょうから、まずはそのハードルを超えてから考えましょう。
ところで、そのハードルって、老後資金のことも含めた話ですよ。当然ですが。